| [名前・種類] |
ヤイトハタ |
| [学名] |
Epinephelus salmonoides |
| [英名] |
Malabar grouper |
| [名前の由来] |
やいとはた。体表全面に散らばる黒褐色の小斑点をやいと(お灸)の跡に見立てたことから。 |
| [分布] |
和歌山県以南の南日本の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島 |
| [科名] |
スズキ目ハタ科 |
| [特徴・生態] |
内湾浅所の岩礁域、サンゴ礁、砂泥底に生息するハタの仲間。
体長は約80cmになる大型の魚です。体は淡い茶色で、やや緑色がかります。瞳孔より小さい黒い小斑点が全身にあります。
普段は平らな海底で休んでいることが多いです。単独で行動し、魚類や甲殻類を食べます。
個体数はかなり少ないと考えられています。高級魚で成長も早く飼育が容易なことから、沖縄では養殖も行われています。 |
| [感想] |
顔がデカイ。しかもイカツイ。そして動かない。
ボクはもちろん食べたことないんですが、鍋にして食べると美味しいらしいです。一般的に言われる「クエ鍋」ってやつですね。釣りをする人ならわかると思いますが、関東ではモロコ、関西ではクエ、九州ではアラって呼ばれています。どれもハタ科の魚の総称として使われています。
ハタ科の魚そのものを、食べたことがないような気がする・・・。貧乏人なので、変わったものとか食べたことないから(TωT)。でも、貧乏人であるがゆえに、変わったものを食べたことがあるともいえるかもしれない(^^;)。木とか草とか。 |
| [写真撮影] |
2006年08月14日 |
| [関連ページ] |
|