三浦半島身近な図鑑 > 身近な生き物図鑑 > 甲殻類図鑑 > フジツボ科 > アカフジツボ

アカフジツボ


アカフジツボ
[和名・種類]

アカフジツボ

[学名]

Balanus roseus

[英名]

Red acorn barnacle

[名前の由来]

赤藤壺、赤富士壺。赤いフジツボのこと。

[分布]

本州北部〜沖縄

[科名]

顎脚綱無柄目フジツボ亜目フジツボ科

[特徴・生態]

 殻径は約3cm、殻高は約2cmになります。周殻の表面は滑らかで、一様に赤色をしています。
 岩や貝殻などに付着します。船底や浮き・ブイ、定置網などに付着することも多いです。
 雌雄同体で、隣接する個体同士で精子を交換します。幼生期は動物プランクトンで、幼生期を経て岩などに接着剤で着生します。
 日本固有種です。
 近縁種にはオオアカフジツボがあります。殻高は5cmに達する大形種で、円筒に近い円錐形で、色はくすんだ赤色をしています。殻表に不明瞭な縦肋があります。外洋性の岩礁の岩に付着します。
 塩茹でなどにして食用になります。

[観察・感想]

 浜辺に打ち上げられていたフジツボ。たぶん、アカフジツボです。
 フジツボって外見は貝殻のようなんですが、貝類の仲間ではないんですよね。節足動物とか甲殻類とか、貝類とはだいぶ遠くに分類される生物になります。カニとかエビとかの仲間になります。
 カニとかエビとかの仲間になるからなのか、食べたときの味もカニに近いらしいです。フジツボ類って、食べたことのある人はみな、美味しいって言いますね。でも食べられる部分が極端に少ないので、美味しくても食べないみたいです。大きなフジツボは簡単には取れないので、小さなフジツボを取って、出汁にするっていうのがいいのかもしれないです。
 アカフジツボではありませんが、たまに養殖もののミネフジツボが出回ることもあるみたいです。フジツボって、日本以外でも食用にされている国もあるらしいです。
 勇気を出して食べてみようか・・・。貧乏生活を送っているので、いずれ貴重な食材として食べることになると思います。

[写真撮影]

2009年03月28日

野比海岸
野比海岸
アカフジツボ
アカフジツボ
アカフジツボ
アカフジツボ
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告



  身近な甲殻類図鑑-フジツボ科  
アカフジツボ そらいろネット オオアカフジツボ
Copyright 三浦半島身近な図鑑 そらいろネット All right reserved.