そらいろネット > 身近な野鳥図鑑 > タカ目 > ハヤブサ科 > チョウゲンボウ
 チョウゲンボウ
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

チョウゲンボウ

[和名・種類] チョウゲンボウ
[学名] Falco tinnunculus
[英名] Common Kestrel
[名前の由来] 長元坊。
[分布] 日本各地
[科名] タカ目ハヤブサ科
[鳴き声] 繁殖期:キッキッキッ
繁殖期以外はほとんど鳴くことはありません
[時期] 繁殖地:通年
越冬地:1月・2月・3月・10月・11月・12月
[特徴・生態]  農耕地、原野、川原、干拓地、丘陵地帯、山林など低地〜高山帯までの広く生息するハヤブサの仲間。
 全長は雄で約33cm、雌で約38cm、翼開長は69cm〜76cmになります。雄の頭と尾は灰色です。雌は頭から背、尾にかけて茶褐色をしています。下面は白色の地に、黒い縦斑があります。尾は長く、止まった時は翼より先に突き出て、先に黒帯があります。
 おもに本州北部〜中部で繁殖し、秋冬には全国の雪の少ない地方で見られます。本来は、海岸、川岸、山地、丘陵などの崖の窪みを利用して集団営巣しますが、近年では市街地のビル、ベランダ、橋桁などに営巣する例が増えており、分布を広げています。長野県中野市の十三崖は、チョウゲンボウの集団繁殖地として天然記念物に指定されています。
 草原、田畑、川原、干拓地などの開けた場所で、杭や電柱からネズミ、バッタ、小鳥を狙い、頻繁に停空飛翔を行い、急降下して捕らえます。
 ハト大の小さなタカ類のチゴハヤブサは、飛び方が素早く、下腹は赤茶色で、翼や尾が細いのが特徴です。
[感想]  チョウゲンボウの写真です。
 小田原に住む知人が写真を送ってくれたんですが、小田原では普通に見かけることができるのかな?ボクはまだ、実物はみたことがないんですよねー。もしかしたら見たことがあるのかもしれないけど、野鳥の見分けが付かないだけかもしれないけど(^^;)
 猛禽類は野鳥の中でも見かける機会が少ないので、見分けるのが難しくてなー。やっぱり見慣れないと、見分けられるようにならないからなー。見慣れてくると、自然と見分けるポイントに目が行って、見分けられるようになるんだけど。
 チョウゲンボウ、探してみなくちゃ。
[写真撮影] 2009年06月04日
[関連ページ]
チョウゲンボウ
チョウゲンボウ
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  タカ目-ハヤブサ科  
チョウゲンボウ そらいろネットホーム チョウゲンボウ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved