そらいろネット > ベランダ園芸 > 草花・鉢花 > ペラルゴニウム栽培 > 2008年05月17日
 ペラルゴニウム栽培-2008年05月17日-
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

ペラルゴニウム

[和名・種類] ペラルゴニウム
[学名] Pelargonium x domesticum
[英名] Pelargonium
[名前の由来] 属名から。
別名、ペラルゴニューム、ナツザキテンジクアオイ(夏咲天竺葵)。
[分布] 南アフリカ原産
[科名] フウロソウ科テンジクアオイ属
[花色] 赤色、紫色、ピンク色、白色
[花期] 3月・4月・5月・6月
[特徴・解説]  南アフリカ原産の半耐寒性の常緑多年草で、約250種の原種が存在します。園芸的には、グランディフロルムなどの4種の原種を19世紀にヨーロッパで品種改良して作られた園芸品種の総称です。
 茎は木質化し、高さは20cm〜100cmになります。
 葉は長い柄を持ち、縁に鋭い鋸歯のある円形〜腎臓形をしています。
 茎の上部の葉腋から伸びた太い柄の先に、径は2cm〜8cmの5弁花を数個、散形につけます。上部の2弁は幅広く濃い斑紋があります。
 鉢植えに利用されますが、切り花用にも栽培されています。挿し木で増やすことができます。
 テンジクアオイ属の中には園芸上、ゼラニウムと称されるものがあります。葉面に馬蹄型の褐色の斑紋があり四季咲きのゾナーレ(モンテンジクアオイ)、ゾナーレの系統の雑種のホルトルム、つた葉つる性のものも含まれます。モンテンジクアオイは江戸時代末期に渡来し、単に「アオイ」とも略称され、葉変わり品が数百種も作られるほど大流行しました。園芸の世界では植物学上の分類とは無関係に、一季咲きのものをペラルゴニウム、四季咲きのものをゼラニウムに分類するのが一般的です。
[レポート]  ペラルゴニウムの花の写真です。
 育てている人の多い植物ですが、名前を知らずに育てている人が多いんじゃないかなーと思います。たんに「アオイ」だと思って育てている人も多いのではないかとおもいます。アオイと言っても、実はアオイの仲間じゃなかったりします。
 ゼラニウムと呼んで育てている人もいるんじゃないかなーと思います。
 正確な名前は、ナツザキテンジクアオイなんていう長い名前なんですが、最近ではペラルゴニウムと呼ばれるようになってきました。ペラルゴニウムというのは、学名の属名になります。そんなわけで、テンジクアオイ属に属する植物はすべて、ペラルゴニウムということになってしまいます。
 なんか、分類が厄介な植物なんですよ。
[写真撮影] 2008年05月17日
[関連ページ]
フウロソウ科の植物
フウロソウ科
-
-
-
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  ペラルゴニウムの育て方  
2008年03月13日 そらいろネット 2008年05月17日
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved