そらいろネット > 家庭の医学 > 感染症による病気 > RSウイルス感染症

RSウイルス感染症


RSウイルス感染症の概要は?

おもな症状

 

鼻水

発熱

似ている病気

 

風邪

起こりやすい合併症

 

急性気管支炎
細気管支炎(さいきかんしえん)


RSウイルス感染症ってどんな病気?

乳児の代表的呼吸器感染症

 

イメージ画像 RSウイルス感染症は、RSウイルスによる乳幼児の代表的な呼吸器感染症のひとつです。
 毎年、冬期に流行し、乳児の半数以上が1歳前に感染します。2歳までには、ほぼ100%が感染します。その後も、一生、再感染を繰り返す病気です。
 再発を繰り返すたびに免疫ができてくるので、2歳以上になると、たんなる風邪程度の症状でおさまります。


RSウイルス感染症の症状は?

鼻水、咳、発熱

 

イメージ画像 感染後、4日〜5日の潜伏期間があります。その後、鼻汁、咳、発熱などの上気道障害があらわれます。
 約30%の患者さんは、炎症が下気道まで広がり、気管支炎や、細気管支炎(さいきかんしえん)を発症します。咳の悪化、ゼイゼイとする呼気性の喘鳴(ぜんめい)、多呼吸などの症状があらわれます。

1%〜3%は重症化

 

 患者さんの1%〜3%が重症化し、入院治療を受けることになります。心肺に基礎疾患がある乳児は重症化しやすいとされています。
 通常では、数日〜1週間で軽快します。

新生児では注意が必要

 

 新生児でも感染して発症し、頑固な無呼吸を起こすことがあるので注意が必要です。また、細気管支炎にかかったあとは、長期にわたって喘鳴を繰り返しやすくなります。
 乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因のひとつとも考えられているので、注意が必要な感染症です。


RSウイルス感染症の診断は?

冬の風邪に似た症状

 

イメージ画像 冬期に乳児が鼻水、咳に引き続いて、ゼイゼイしてきたような場合、30%〜40%がRSウイルス感染症によるものと考えられます。
 鼻汁材料を用いた、RSウイルスの抗原検出キットが使用可能ですが、3歳未満の入院児のみが検査の適応となります。


RSウイルス感染症の治療法は?

対処療法

 

イメージ画像 RSウイルス感染症の治療は、対処療法が基本となります。有効なワクチンは開発されておらず、治療薬も特殊なものなので、普通は使用しません。
 発熱に対しては、冷却とともに、アセトアミノフェン(カロナール)などの解熱薬を用います。喘鳴をともなう呼吸器症状に対しては、鎮咳去痰薬(ちんがいきょたんやく)や、気管支拡張薬などを用います。

水分補給に努めましょう

 

 脱水気味になると、喀痰(かくたん)が粘ってきて、吐き出すのが困難になります。水分補給はまめにおこないましょう。
 細菌感染の合併が疑われる場合には、抗生剤を併用します。


RSウイルス感染症かなと思ったら?

対処療法

 

イメージ画像 RSウイルス感染症は、保育所などの施設内流行を起しやすい病気です。また、家族内感染も、高い確率で起します。
 飛沫、接触によって感染するので、患者さんの気道分泌物の付着した物の取り扱いには注意し、手洗いとうがいを慣行しましょう。石鹸、消毒用アルコール、次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系消毒薬などに触れると、容易に感染力を失います。

メインコンテンツ
 家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

息ラクラク高機能抗ウイルスマスク
ハイエスト 手指・皮膚消毒剤
ウイルス感染症の検査・診断スタンダード
ウイルス感染症の検査・診断スタンダード
本・雑誌・健康と医学・医学一般

  感染症による病気  
野兎病 そらいろネットホーム 手足口病
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved