そらいろネット > 家庭の医学 > 耳の病気 > 中耳炎

中耳炎


中耳炎ってどんな病気?

中耳に起きる炎症

 

 耳は、大きく分けて、外耳、中耳、内耳の3つの部分に分けられます。
 このうち、鼓膜の奥にある空洞になっている部分を中耳といいます。中耳炎はここに炎症が生じることによって起こる病気です。
 子供によくみられるのは、『急性中耳炎』と、『滲出性中耳炎』です。


急性中耳炎ってどんな病気?

風邪が原因になることが多い

 

イメージ画像 急性中耳炎は、子供の感染症の中で、最も多いものの一つです。
 カゼが原因であることが多く、鼻やのどに付着したウィルスや細菌が、耳管という細い管を通って中耳に入り、感染することによって発症します。
 特に乳幼児では、感染に対する抵抗力が弱く、耳管が十分に発達していないため、ウィルスや細菌が侵入しやすく、急性中耳炎が起こりやすくなっています。


滲出性中耳炎ってどんな病気?

中耳に水が溜まる

 

 中耳に水(分泌液)がたまり、鼓膜の振動が悪くなって、耳が聞こえにくくなる病気です。次のような時におこります。

おもな症状

 

カゼや急性中耳炎により、中耳の中に分泌液がたまる。
耳管の鼻の方の入り口がアデノイド(咽頭扁桃の肥大)などでふさがり、中耳の空気の出入り口が悪くなっている。
急激な気圧の変化を受け、中耳の気圧の調整ができない。
耳管の働きが低下している。


急性中耳炎の症状は?

おもな症状

 

もっとも典型的な症状は、耳の痛みです。耳がふさがった感じや、耳だれが出ます。
発熱を伴なうこともあります。
赤ちゃんの場合は、むずかったり、急に泣き出したり、耳によく触ることなどで、症状を表現していることがあります。


急性中耳炎の治療法は?

代表的な治療法

 

イメージ画像 急性中耳炎は、きちんと治療しないと、慢性中耳炎や、滲出性中耳炎を起こし、難聴の原因になることがあります。症状によって治療にかかる時間が違いますので、完全に治るまでしっかりと治療することが大切です。
 症状に合わせて、以下のような治療を行います。

 

薬物療法

   

 原因となっている細菌の増殖を抑えるために、抗菌薬(飲み薬や点耳薬)を投与します。症状が重いときは、点滴投与を必要とすることもあります。
 熱や痛みがひどいときは、解熱薬や、鎮痛薬を投与します。

 

鼓膜切開

   

 化膿して中耳に膿がたまったときは、鼓膜を切って膿を出すようにします。鼓膜は切っても自然にふさがりますので心配はいりません。膿が出た後は、清潔にして、完全に治るまで抗菌薬を投与します。


滲出性中耳炎の症状は?

おもな症状

 

耳の聞こえが悪くなる。
耳がふさがった感じがしたリ、耳鳴りがする。
熱や痛みはなく、耳だれもありません。
呼んでも返事をしない。聞き返しや、聞き間違いが多い。テレビの音を大きくしたり、近付いて見る。よく耳を触る。


滲出性中耳炎の治療法は?

滲出性中耳炎の治療法

 

 滲出性中耳炎にはさまざまな段階があり、患者さんによって治療法が異なります。
 滲出性中耳炎は治るまでに時間がかかり、再発することも多い病気です。病状がすぐによくならない場合でも、医師の指示を守って、しっかりと根気よく治療を続けることが大切です。完全に治るまでは、治療を続けましょう。
 主な治療法は以下のとおりです。

 

局所治療

   

耳管通気

   

 鼻から空気を送り込んで、耳管の通りを良くします。

 

鼻咽腔処置

   

 中耳炎の原因になっている鼻の病気(副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎など)を改善させます。

 

薬物治療

 

抗菌薬

   

 マクロライド系抗菌薬は抗菌作用のほかに、滲出性中耳炎の炎症を抑えることがわかり、広く用いられています。

 

粘液溶解薬

   

 分泌液をやわらかくし、耳管から出やすくします。

外科治療

 

鼓膜切開

   

 中耳にたまっている分泌液を出します。

 

鼓膜チューブ留置術

   

 再発を繰り返す時に行います。

 

アデノイド切除術

   

 耳管をふさいでいるアデノイドを取り除きます。


伝音難聴と感音難聴とは?

伝音難聴と感音難聴

 

イメージ画像 音は外耳から鼓膜に達して、鼓膜の振動は3つの耳小骨(じしょうこつ)をへて内耳に伝えられます。ここまでの間に、なんらかの障害が生じていると、音がうまく内耳に伝わらなくなります。これを「伝音難聴」と呼びます。
 内耳に伝えられた音の振動は、内耳のコルチ器という部分にある有毛細胞を振動させ、細胞内の電気的信号に変換されます。電気的信号に変換され、聞こえの神経に伝達し、さらに脳へと送られて音を感じることができます。内耳以降のレベルに障害が起こって生じる難聴を「感音障害」と呼びます。

気導聴力と骨導聴力

 

 難聴が伝音難聴か感音難聴かは、聴力検査で診断できます。耳にあてた受話器から音を聞いた時の聴力を「気導聴力」と呼びます。
 耳の後に振動子(骨導受話器)をあて、直接頭蓋骨を振動させて測る聴力を「骨導聴力」といいます。
 骨導聴力が良いのに気導聴力が悪い場合、外耳〜内耳にかけて異常があると考えられ、伝音難聴と診断されます。骨導聴力と気導聴力が同程度に悪ければ、内耳以降に異常があると考えられ、感音難聴と診断されます。

伝音難聴の原因

 

 伝音難聴の原因は、耳垢(じこう)の詰まり、鼓膜の穿孔(穿孔)、中耳炎滲出性中耳炎、急性中耳炎、慢性中耳炎、中耳真珠腫)、耳管狭窄症(じかんきょうさくしょう)、耳小骨連鎖離断(じしょうこつれんさりだん)、耳小骨奇形(じしょうこつきけい)、耳硬化症(じこうかしょう)などがあります。
 基本的には、処置や手術で改善可能な難聴です。

感音難聴の原因

 

 感音難聴の原因は、内耳性難聴と、それ以降に原因のある後迷路性難聴(こうめいろせいなんちょう)とに分類されます。
 内耳性難聴には、先天性難聴騒音性難聴、音響外傷、突発性難聴メニエール病、聴器毒性薬物中毒、老人性難聴、ウイルス感染症による難聴などがあります。
 後迷路性難聴には、聴神経腫瘍(ちょうしんけいしゅよう)、脳血管障害による難聴、脳炎などによる難聴、心因性難聴など、多彩な原因があります。

補聴器の使用

 

 難聴で補聴器を用いる場合は、伝音難聴では非常に有効です。しかし、感音難聴では言葉のわかりやすさに一定の限界があります。


我が家の犬の外耳炎

犬の外耳炎は中耳炎の原因に

 

イメージ画像 私の愛犬が外耳炎に悩まされているので、耳の病気について調べてみました。
 このページは、犬の中耳炎の解説のページではなく、主に子供の中耳炎に関する解説ページです。犬と、人とでは、耳の構造が少し違っています。
 犬の場合は、いきなり中耳炎を発症するよりも、外耳炎から始まることのほうが多いようです。外耳炎は耳を覗き込めば確認することができます。赤くなっていたら外耳炎です。匂いをかぐとちょっとくちゃいです。耳をかいたり、耳を何かにこすりつけたり、頭をプルプルしたりします。垂れた耳の犬に多い病気です。

家庭の医学:外耳道炎外耳道炎

犬・猫の外耳炎の予防法

 

 ちなみに、犬の外耳炎の予防・治療には、サトウのイヤーローションでの洗浄がオススメです。乾燥耳、湿った耳、垂れ耳、立ち耳、犬、猫にも使用できます。ホームセンターやペットショップではあまり扱われていないので、獣医さんで購入できます。
 併せて痒みや炎症を抑え、殺菌効果のある軟膏を塗ってあげると効果的です人が皮膚炎などに使う軟膏でも大丈夫です。
 症状がひどい時は獣医さんにみてもらいましょう。耳の洗浄と、軟膏の塗布をして、抗生物質と痒み止めの薬が処方されると思います。症状により注射したりもします。

悪化すると聴力や視力を失ってしまいます

 

 耳が汚いままほおっておくと、細菌感染が、外耳から中耳、内耳へと進んでいき、目にも感染してしまうそうです。聴力や視力が失われてしまうこともあるようです。犬の耳は人と違って天耳薬を使っても患部まで薬液が届きにくいので、治療が難しくなってしまいます。
 耳の中はつねに綺麗にしておくように心掛けましょう。

メインコンテンツ
 家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

内視鏡画像による急性中耳炎・鼓膜アトラス
中耳炎に効く漢方薬 耳痛
小児急性中耳炎診療ガイドライン 2009年版
小児急性中耳炎診療ガイドライン 2009年版
本・雑誌・健康と医学・医学一般

  耳の病気  
そらいろネットホーム メニエール病
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved