そらいろネット > 家庭の医学 > 代謝異常の病気 > 高脂血症
 高脂血症

高脂血症ってどんな病気?
血液中の脂質濃度が異常に高くなっています
  イメージ画像 血清コレステロール濃度が異常に高い状態が高コレステロール血症です。血清コレステロール濃度の正常値は1デシリットル中120mg〜220mgです。
 また、血清中性脂肪(あるいはトリグリセリド)濃度が高い状態が高中性脂肪血症です。血清中性脂肪濃度の正常値は1デシリットル中40mg〜150mgです。
 これら2つをまとめて、高脂血症と総称しています。
 多くの場合、生活習慣が原因となっていますが、遺伝体質(原発性)、肝臓病や腎臓病が原因の場合もあります。
重大な疾患につながる病気です
   高脂血症を治療せずに放置していると、血液中に増えすぎたコレステロールのせいで血液の通り道が狭くなります。その部分で血液の流れが悪くなります。これが動脈硬化です。
 動脈硬化は、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、下肢の壊疽、大動脈瘤などの発症にもつながります。生命の危険や、日常生活に著しい障害を生じる可能性のある疾患です。
 ちなみに、壊疽は、「えそ」と読み、血液が通わないために細胞が死んでしまい、その部分が腐ってしまうことです。
 動脈硬化を引き起こす要因として、高脂血症のほかに、糖尿病、高血圧、肥満喫煙などがあり、これらを合併している場合にはより注意が必要になります。
善玉と悪玉
   コレステロールには、善玉コレステロール(HDL)と、悪玉コレステロール(LDL)の2種類があります。
 悪玉コレステロール(LDL)は肝臓で作られたコレステロールを体中に運ぶ働きをしますが、余分なコレステロールは動脈に溜まりやすく、動脈硬化の原因になります。
 善玉コレステロール(HDL)は余分なコレステロールを肝臓に戻す働きをします。

高脂血症の症状は?
軽症の場合
  イメージ画像 軽症の場合は、症状はありません。血液検査によって発見されます。
重症の場合
   高脂血症が高度、または中等度以上が長期にわたって存在する場合には症状が現れます。
 代表的なものが黄色腫(おうしょくしゅ)です。皮膚や腱にコレステロールがたまって、黄橙色の斑、または結節を形成します。眼瞼(がんけん、眼瞼黄色腫)、股関節、膝関節、手背、お尻などにできやすいものです。アキレス腱の厚さは普通は12mm程度までですが、高コレステロール血症が高度の場合には、それ以上に肥大してくることがあります。
 また、虹彩の周囲に、輪状に白濁した角膜輪(かくまくりん)とみることがあります。関節痛も時々みられます。
 高度の場合には、腹痛、急性膵炎を引き起こします。脂肪肝を合併していることも多くあります。

高脂血症の治療法は?
食事や運動を中心として生活習慣を改善
  イメージ画像 食事の内容を、コレステロールや中性脂肪の少ないものに変更し、運動を心がけることからはじめます。
 コレステロールや中性脂肪の摂りすぎが高脂血症をまねき、心臓病などになる危険性が高くなります。
食事に気を配り、運動を心掛けます
   食事療法と、運動療法をあわせておこなうことが効果的です。しかし前提として、食生活の改善が必要です。運動は継続することが大切なので、「できるだけ歩くようにする」、「なるべく階段を利用する」など、普段から気軽にできるものを選びましょう。

高脂血症の食事療法は?
食べ過ぎに注意するもの
  イメージ画像 卵、牛・豚・鳥のレバー、スルメイカなどが、コレステロールを多く含んでいますので、食べ過ぎに注意が必要です。
 牛肉、豚肉、鶏肉の脂身は、中性脂肪を多く含んでいますので、週に2〜3回程度に抑え、あまりたくさん食べないようにしたほうが良いでしょう。
 コーヒー、紅茶、ココアなどは、砂糖やミルクなどの添加物の量に注意しましょう。
オススメの食材
   食物繊維の多い根菜類、海藻類は、栄養素の消化やコレステロールの排泄を促して肥満を改善するなど、高脂血症の改善効果があるので、多く食べるようにしましょう。
 きくらげ、ひじき、干ししいたけ、かんぴょう、いんげん豆、大豆、小豆、昆布、寒天、おから、納豆、ごぼう、干し柿などが、食物繊維を多く含んだ食品です。
食事療法が基本です
   高脂血症の治療は、食事療法をきちんと行うことが基本になります。コレステロールや中性脂肪の摂取を制限できなければ、いくら運動をしても、薬を飲んでも、その効果は十分に表れません。
 また、血液中の脂質が正常化しても、その状態が長期間続かなければ動脈硬化の予防にはつながらないことがわかっています。途中で食生活を乱せば、それまでの努力が水の泡となってしまいます。ずっと続けるように頑張ってください。
体重をコントロール
   食事療法がうまくいっているかどうかの一番簡単な目安が体重です。標準体重の5%増以内になるようにしましょう。

高脂血症の運動療法は?
無理のない長続きする運動を
  イメージ画像 効果的かどうかの前に、安全性を確認する必要があります。とくに心臓に過度に負担をかけるような運動は避けなければいけません。体の一部だけを激しく使うもの(バーベルやダンベルを使う運動)は避けた方が良いでしょう。
 高脂血症の運動療法には、全身を使う動きのゆっくりとしたもの(速歩など)が向いています。ただし、長く続けることが大切ですので、あまり無理をせずに、「とりあえず歩く」程度が良いと思います。
運動を始める前に
   運動は体にとって良いことばかりではありません。心臓に問題のあるかたはもちろんですが、そうでないかたでも、運動によって膝をいためたり、腰を痛めたりすることもあります。運動を始める前には、必ず医師に相談するようにしましょう。

高脂血症の薬物療法は?
食事と運動と薬
  イメージ画像 薬物療法は、食事療法+運動療法がきちんと行われても改善がみられないときに開始します。薬の服用を始めたからといって食事療法と、運動療法をおろそかにすると、薬は効果を発揮してくれません。食事療法と、運動療法を併せて行ってください。
薬は指示どおり
   薬は指示された用法・用量をきちんと守って服用してください。自己判断でやめたり、増やしたりしてはいけません。
異常を感じたら
   薬には、多かれ少なかれ、副作用があります。異常を感じたらすぐに医師か、薬剤師に相談してください。
 他の薬を使うときも、必ず医師か、薬剤師に相談しましょう。
薬の効果
   薬物療法は、血液中の脂質の量を低下させる働きがあります。薬は高脂血症のタイプによって効き方の違うものを使い分けます。
  コレステロールを下げる薬
     このタイプの薬は悪玉コレステロール(LDL)を下げる働きがあります。
 その働き方には2種類あって、1つはコレステロールの排泄を促します。もう1つは、コレステロールが作られないようにする薬で、現在は世界中で最も多く使われているタイプの薬です。
 これらの薬には、善玉コレステロール(HDL)を増やす働きもあります。
  中性脂肪を下げる薬
     トリグリセリドという中性脂肪の分解を助けます。悪玉コレステロールも少し低下させ、善玉コレステロールを増やす働きがあります。
薬を服用するタイミングがあります
   悪玉コレステロールを下げる薬の中で、腸からのコレステロールの排泄を促すタイプには食事と食事の間に飲むものがあります。悪玉コレステロールが作られないようにする薬が、コレステロールを排泄する薬と一緒に処方されたときは、服用時間をずらすように指示が出ます。
 他のタイプの薬についても、指示された服用時間帯を守るようにしてください。
薬を飲み忘れた
   医師は、それぞれの薬が一番効果を発揮してくれる、あるいは副作用が出にくい時間帯に飲むように指示をします。まずはこれをきちんと守って服用するようにしましょう。
 うっかり飲み忘れてしまった場合、気が付いた時にすぐに飲んでよいものと、そうでないものがあります。この点については医師から説明があると思いますが、不明であれば自己判断はせずに、医師か薬剤師に相談をして、その指示に従ってください。
検査の値が正常に戻れば薬は必要ない?
   薬を中止すると、血液中の脂質が再び上昇する可能性があります。今の医学では、高脂血症を根本的に治療することはできませんので、検査値が正常になっても、薬の服用は続ける必要があります。
 また、動脈硬化の予防にはある程度の期間が必要です。治療によって血液中の脂質が正常化してきても、すぐには動脈硬化の予防にはつながりません。最低でも6ヶ月、なかには数年間かかるというデータもあります。ですので、薬の服用を続ける必要があります。
コレステロールが下がりすぎた
   基準値は一般的な値です。ひとりひとり、個人差がありますから、検査値が下がりすぎても心配する必要はありません。むしろ薬を自己判断でやめてしまう方が危険です。
 血圧の高い方、糖尿病を合併している方、喫煙者の方などは、動脈硬化を進める危険因子を持つ方の場合は、できるだけ下げるようにした方が良いという報告もあります。
薬の副作用
   筋肉痛には注意が必要です。高脂血症の薬には、まれですが「横紋筋融解症(おうもんきんゆうかいしょう)」という副作用が現れることがあります。運動をしていないのに全身の筋肉痛が現れたら、すぐに医師に相談してください。
 ほかには、発疹、かゆみなどの過敏症。吐き気、腹痛、便秘、下痢といった胃腸に関係するもの。肝機能の異常、頭痛やめまい、眠気、動悸や倦怠感、目のちらつきなどがあります。
他の薬を飲むときは
   高脂血症の治療薬は、他の薬と一緒に飲むと、お互いに影響しあって副作用が現れたり、薬の効果が弱くなることがあります(相互作用といいます)。別の病気で薬を使うときや、すでに使っているときは、必ず医師か薬剤師に相談してください。
 コレステロールを下げるタイプの新しい薬で、他の薬との相互作用が少ない薬もあります。
グレープフルーツに注意
   薬ではありませんが、グレープフルーツジュースの引用には注意が必要です。薬が効きすぎたり、副作用が現れることがあるので、飲まないほうが良いでしょう。

高脂血症と遺伝との関係は?
遺伝との関係は?
  イメージ画像 高脂血症いは遺伝性のものがあります。家族や親戚の方に高脂血症の人がいる場合は、その可能性があります。このような方は治療効果が現れにくいことが多いので、医師に相談してみるのがよいと思います。

高脂血症の治療効果があらわれないときは?
なかなか治療効果が現れないときは?
  イメージ画像 詳しい検査、食事内容の点検、薬のタイプの変更が必要な場合もあります。医師に相談してみるのがよいと思います。

高脂血症で体調に変化は?
体の調子に変化のあるときは?
  イメージ画像 高脂血症自体には、症状はあまりないのが普通ですが、動脈硬化が進んでくると、それが原因となる病気特有の症状が出てきます。頭痛、胸痛、足腰の痛みやしびれなど、どんなことでも体の状態に変化を感じたら、早めに医師に相談してください。
メインコンテンツ
 家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

よくわかる生活習慣病の薬
5色健康法 高脂血症の予防と改善
高脂血症診療ガイド
高脂血症診療ガイド
食品・飲料・健康食品・DHA
かかりつけ薬剤師を支えるコミュニケーション

  代謝異常の病気  
そらいろネットホーム アミロイドーシス
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved