そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > バッタ目・直翅目 > キリギリス科 > ツユムシ

ツユムシ


ツユムシ
[和名・種類]

ツユムシ

[学名]

Phaneroptera falcata

[英名]

-

[名前の由来]

露虫、弱々しい外見をした虫から。

[分布]

九州以北

[科名]
バッタ目キリギリス科
[体色]
濃緑色
[時期]

7月・8月・9月・10月

[特徴・生態]

 平地や山地の草原に生息するキリギリスの仲間。
 体長は頭部から翅先まで29mm〜37mm、頭部から腹部までは15mm〜20mmになります。体色は濃緑色で、背面には黒褐色の縦線がありますが明瞭ではありません。前翅は細く、主脈に加え網状の脈が密にあり、翅脈間の小室は黒点になります。後翅は前翅よりも長く、体長の約2倍になります。オスの尾毛は亜生殖板後方に少し伸びますが、末端には達せず、湾曲して尖ります。産卵管は背上に斜めに曲り、上縁は直線で鋸歯状になり、下縁は強く湾曲し、末端部だけが鋸歯状になります。複眼は体の大きさに比べると小さいです。触覚はむち状で、とても長いです。
 幼虫は成虫に似た姿をしています。
 越冬形態は卵です。
 キク科のヨモギ、セイタカアワダチソウ、マメ科のハギ、アカツメクサなどの新芽や若い葉を好んで食べます。
 生活型は卵→幼虫→成虫の不完全変態(小変態)を行います。植物の葉の葉肉中に、平らな卵を産み付けます。
 鳴き声は、ジ、ジ、ジ、ジィ、ジィです。良く鳴きますが、あまり目立ちません。
 おもに夜間に活動します。灯火に寄り付きます。

[観察・感想]

 ツユムシの成虫の写真です。
 キリギシスの仲間としては、普通種で、市街地でも見かけることのできる昆虫です。でも、こんなに大きな昆虫、街中では見たことないですねー。
 ツユムシの食草は、どこにでも普通に生えている植物なので、そういった植物が生えている場所なら見ることができるらしいのですが。それにキリギリスの仲間だけど、後脚の筋肉が発達しているわけじゃないので、あまり素早く移動したりすることもないらしい。でもたまに、翅を使って飛ぶことがあるらしいけど。
 それでもやっぱり、ほとんど見かけることのない昆虫ですねー。自分の探し方や、探す場所が悪いのかなー。道路は歩くけど、草原の中は歩かないからなー。植物や昆虫の写真を撮るとしても、道路からしか撮影しないし。ズボンに虫とか付くの、あんまり好きじゃないんですよ。裾の部分が汚れるし・・・

[写真撮影]

2008年09月27日

キク科の植物
キク科の植物
マメ科の植物
マメ科の植物
-
-
広告
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・コミュニティ
広告
広告
広告
  バッタ目-キリギリス科  
クビキリギス 三浦半島身近な図鑑 ヤブキリ
Copyright そらいろネット All right reserved.