そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > チョウ目・鱗翅目 > タテハチョウ科 > コミスジ

コミスジの成虫


コミスジの成虫
[和名・種類]

コミスジ

[学名]

Neptis sappho

[英名]

Common glider

[名前の由来]

小三条蝶。小さなミスジチョウのこと。

[分布]

北海道〜九州

[科名]

チョウ目タテハチョウ科

[体色]

黒色・チョコレート色

[時期]

4月・5月・6月・7月・8月・9月

[特徴・生態]

 低地、丘陵地の森林周辺に生息する、タテハチョウの仲間。
 前翅長は23mm〜31mmになります。翅表の地色は黒色、翅裏の地色は暗いチョコレート色です。表裏に3本の白帯があり、前翅中室の白帯は1本の状によって2つに分断されます。オスは後翅表前縁部の黒色部が、光沢を持ち、色薄いです。メスは翅の形が丸みを帯びます。
 幼虫は、芋虫形です。枯れ葉に擬態しています。
 越冬形態は、終齢幼虫です。越冬後、何も食べずにそのままさなぎになります。
 食べ物は、幼虫はマメ科のクズやハギ、フジの葉を食べます。他のもクロウメモドキ科のクロツバラ、ニレ科のケヤキやハルニレ、アオギリ科のアオギリなども食べます。成虫は花の蜜を吸います。
 生活型は、卵→幼虫→さなぎ→成虫の、完全変態を行います。年1回〜3回、発生します。
 飛び方に特徴があり、羽ばたいた後に、静止してから滑空し、ダンスを踊っているように見えます。ミスジチョウの仲間では、もっとも普通に見られる種です。コミスジとリュウキュウミスジは、前翅基部から発する中室の白帯が中室端で2つに分割される点で、他のミスジ類と区別されます。

[観察・感想]

 コミスジの成虫の写真です。
 あんまり見慣れないチョウを発見しました。尾状突起がなくて、変わった形をしたチョウだなーって思って。ゆっくりと気配を消して近付きましたが、逃げ出して飛んで行く飛び方も、ちょっと変わってて。
 アゲハチョウの仲間かなって思って図鑑を調べてみたんですが、該当しそうなチョウを見付けることはできず。アゲハチョウの仲間じゃなければ、タテハチョウの仲間だろうと思って調べてみたところ。良く似たチョウが何種類も掲載されていました。見分けるのが難しいなーと思いつつ、特徴を照らし合わせた結果、コミスジだろうということになりました。
 あんまり見かけないチョウなので、間違っていたらごめんね。自分の行動範囲が狭いので、同じような種類の昆虫にしか出会えなくて。
 昆虫の写真を撮っていると、自分にも熱光学迷彩ができたらいいのになーなんて思ったりします。熱光学迷彩で人間の目は騙せても、昆虫の目は騙すことはできないかな?

[写真撮影]

2008年07月30日

[関連ページ]
マメ科の植物
マメ科の植物
クロウメモドキ科の植物
クロウメモドキ科の植物
ニレ科の植物
ニレ科の植物
コミスジ
コミスジの成虫
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティ
広告
広告
広告
広告
  チョウ目-タテハチョウ科  
オオゴマダラ そらいろネット ツマムラサキマダラ
Copyright そらいろネット All right reserved.