そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > チョウ目・鱗翅目 > タテハチョウ科 > コムラサキ

コムラサキの成虫


コムラサキの成虫
[和名・種類]

コムラサキ

[学名]

Apatura metis

[英名]

Freyer's purple emperor

[名前の由来]

小紫。紫色をした小さなチョウのこと。

[分布]

北海道〜九州

[科名]

チョウ目タテハチョウ科

[体色]

褐色

[時期]

5月・6月・7月・8月・9月・10月

[特徴・生態]

 川沿いの道端、雑木林、公園、低地などに生息する、タテハチョウの仲間。
 前翅長は約35mmになります。オスの翅表地色は黒色で、光を当てると青色に輝きます。中央に橙色の帯があり、亜外縁にも褐色紋が並びます。メスは地色が薄く、輝くことはありません。
 幼虫は、緑色の芋虫です。頭部の左右に角状突起を持ちます。
 越冬形態は、幼虫です。
 生活型は、卵→幼虫→さなぎ→成虫の、完全変態を行います。山地や寒冷地では年1回、暖地では年3回、発生します。
 食べ物は、幼虫ではヤナギ科の植物の葉を食べます。人家周辺のヤナギにも付きます。成虫では、樹液や、熟した果実の汁を吸います。オスでは、動物の死骸に集まる習性があります。
 橙色帯が白帯に変わり、亜外縁の褐色帯の消失した型は、クロコムラサキと呼びます。

[観察・感想]

 コムラサキの成虫の写真です。
 コムラサキという名前のわりには、それほど紫色をしているわけじゃないみたい。名前負けしているではないかーと思うかもしれないけれど・・・
 翅を広げると、紫色をした部分が見えるようになります。写真は翅の裏側なので、地味な茶色です。でも、コムラサキの翅の表側、個体差があって、綺麗な紫色になる個体と、地味で茶色っぽい個体とがあるみたいです。綺麗な紫色になるコムラサキって、実は意外と少ないみたいです。
 コムラサキの名前は、昆虫学者の高千穂宣麿が名付けました。たかちほのぶまろって読みます。なんかスゴイ名前だよね。苗字が高千穂で、名前が宣麿になるみたい。漫画とかに出てきそうな名前だけど、本名です。
 幼虫の食草がヤナギなので、ヤナギの多い川沿いで見かけることの多い昆虫です。

[写真撮影]

----年--月--日

[関連ページ]
ヤナギ科の植物
ヤナギ科の植物
コムラサキ
コムラサキの成虫
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティ
広告
広告
広告
広告
  甲虫目-コガネムシ科  
カブトムシ そらいろネット コアオハナムグリ
Copyright そらいろネット All right reserved.