そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > 甲虫目・鞘翅目 > テントウムシ科 > ナナホシテントウ
 ナナホシテントウ
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

ナナホシテントウ

[名前・種類] ナナホシテントウ
[学名] Coccinella septempunctata
[英名] Seven spot ladybird
[名前の由来] 七星天道虫。背中に黒い紋が7つあることから。
[分布] 日本各地
[科名] 甲虫目テントウムシ科
[体色] 赤色
[時期] 3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月
[特徴・生態]  草原や畑などでよく見かける、お馴染みのてんとう虫。
 大きさは8mm前後になります。
 成虫のまま越冬し、春早くから活動を始めます。落ち葉の裏や、株の根元などで、数匹が集まって冬を越します。暖地では卵や幼虫で冬を越すこともあります。
 肉食性の昆虫で、成虫、幼虫ともに植物の汁を吸うアブラムシ類を食べます。害虫とされるアブラムシを食べてくれるため、益虫とみなされています。
 目立つ色合いは、捕食者に対して「食べてもまずい」という信号になっている。また、刺激を受けると、足の関節から臭いのある黄色い液体を出して見を守ります。
[感想]  ナナホシテントウのさなぎ。さなぎって漢字で書くと蛹なんですね、パソコンで変換できなかったら絶対に書けないなー。桶に似てるね(^^;)
 ナナホシテントウのさなぎは、すでに少しだけナナホシテントウの形になっています。甲虫類のさなぎって、成虫の形に近い場合が多いみたいですね。幼虫の姿は、成虫からは想像の付かない姿をしていることが多いですが・・・。ナナホシテントウの幼虫を初めて見た時は、ビックリしたからなー。まさかこんな姿をしているとは、思ってもいなかったから。
 蛹の間に幼虫が成虫に姿を変えます。どうやって姿を変化させるのか、生物の不思議を感じさせますね。蛹の殻の中で何が起きているのか、不思議でなりません。一度すべてが液体になってから、成虫の姿になっていくと言われています。なぜそういった変化が可能なのか、こうした変化をする生物は昆虫だけの特徴なんですよねー。このメカニズムは、まだ解明されていないのかな?
[写真撮影] 2008年04月13日
[関連ページ]
ナナホシテントウ
ナナホシテントウ
ナナホシテントウ
ナナホシテントウ
ナナホシテントウ
ナナホシテントウ
ナナホシテントウ
ナナホシテントウ
ナナホシテントウ
ナナホシテントウ
ナナホシテントウ
ナナホシテントウ
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  甲虫目-テントウムシ科  
ナナホシテントウ そらいろネットホーム ナナホシテントウ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved