そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > トンボ目・蜻蛉目 > トンボ科 > アキアカネ

アキアカネの成虫


アキアカネ
[和名・種類]

アキアカネ

[学名]

Sympetrum frequens

[英名]

Autumn darter

[名前の由来]

秋茜蜻蛉。
別名、トウガラシトンボ(唐辛子蜻蛉)。

[分布]

北海道〜九州

[科名]
トンボ目トンボ科
[体色]
♂:赤色、♀:黄色
[時期]
6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月
[特徴・生態]

 平地から低山地の池沼、水田、公園の池などに生息するトンボの仲間。
 大きさは36mm〜43mmになります。胸と頭は褐色で、腹部は赤色をしています。もっとも代表的なアカトンボです。夏の暑い時期を山の上で生活し、秋に何千〜何十万もの群れで平地に下りてきて、集団産卵することで有名です。平地に下りてくるころには、体重が羽化直後の2倍〜3倍になっています。活動すると体温が気温よりも10℃〜15度上昇するため、30℃を超えるような平地では死んでしまいます。そのため日中の気温が20℃〜25℃の場所を求めて高い山に移動します。
 他の昆虫を捕らえて食べます。
 幼虫は楕円形のヤゴです。腹先に尾(えら)はありません。
 生活型は卵→幼虫→成虫の不完全変態(半変態)を行います。幼虫の成長は早く、6月〜7月ごろに羽化し、羽化直後は体が黄色で柔らかい。
 越冬形態は卵です。水中、または土中で越冬し、4月〜5月にふ化します。
 産卵形態は、雌雄が連結し、水面や水際の泥を連続して打って産卵します。

[観察・感想]

 たぶんアキアカネでいいと思うんだけどー。アカトンボの仲間って、似たような仲間が何種類がいるので、見分けるのが難しくて。特にアキアカネとナツアカネの見分けは難しいです。見分けられる人が不思議でなりません(^^;)
 ちょうどアキアカネの群れがやってきていて、それに遭遇したんですよ。普段はあまりお目にかかれないアキアカネも、群れになっているとたくさんいますねー。一体どこにこんなにいたんだろうって思うくらい、たくさんのアキアカネが集まります。不思議な習性だよなー。トンボの仲間は、成虫になっても成長につれて生活場所を移動するようです。昆虫の中で、そういった生態を持つものはめずらしいんじゃないかなぁー。
 警戒心が強くて近付こうとすると飛び立ってしまうことが多いのですが、今回は写真撮影に成功しました(^ω^@)

[写真撮影]

2007年10月15日

アキアカネ
アキアカネ
アキアカネ
アキアカネ
アキアカネ
アキアカネ
アキアカネ
アキアカネ
アキアカネ
アキアカネ
-
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティ
広告
広告
広告
広告
  トンボ目-トンボ科  
アキアカネ 三浦半島身近な図鑑 アキアカネ
Copyright そらいろネット All right reserved.