そらいろネット > 身近な貝殻図鑑 > 海の巻貝 > イトマキボラ科 > ヒメイトマキボラ
 ヒメイトマキボラ
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

ヒメイトマキボラ

[和名・種類] ヒメイトマキボラ
[学名] Pleuroploca trapezium paeteli
[英名] -
[名前の由来] 姫糸巻法螺。
[分布] 房総半島以南
[科名] 巻貝綱(腹足綱)バイ目(新腹足目)イトマキボラ科
[特徴・生態]  潮間帯〜水深約20mの岩礁や礫底に生息するイトマキボラ。
 殻高は約12cm、殻径は約6cmになります。殻の表面には薄い殻皮で覆われていますが、殻の表面には褐色の螺糸が生えます。肩の結節はイトマキボラより低くなります。殻口(かくこう)の中は、細い螺状肋が多数あります。
 軟体は赤色をしています。
 イセエビ漁の網にかかります。
[感想]  巻き貝の中では大型のヒメイトマキボラ。大型だけど、なぜかヒメって名前が付きます。普通はヒメっていう和名が使われるのは、小さいっていう意味なんだけど。
 貝殻拾いをしていても、このくらいの大きさの巻き貝になると、ほとんど落ちていないんですよねー。貝殻拾いを趣味としている人のブログなどを見ると、僕が拾ったこともないような貴重な貝殻を拾ったりもしているんだけど。探す場所が関係するのかな?それとも、探す時間が長いのかな?いつも同じ貝殻しか拾えないからなー。
 そのうち、電車に乗って遠征しようかと思っています。三浦半島でも、東京湾側と相模湾側とでは、拾える貝殻も違うんじゃないかなーと思って。
[写真撮影] 2007年09月26日
[関連ページ]
ヒメイトマキボラ
ヒメイトマキボラ
横須賀市自然人文博物館
横須賀自然人文博物館
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  海の巻貝-イトマキボラ科  
ナガニシ そらいろネット チトセナガニシ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved