|
沿岸域に棲息する細菌 |
|
腸炎ビブリオは、海水と淡水が混じり合う汽水域を中心に、沿岸の海水中に棲息するコレラ菌に似た細菌です。
おもに、腸炎ビブリオで汚染された海産魚介類を食べることによって発症する、食中毒タイプの急性胃腸炎です。水揚げ後の取り扱いの悪かったアジ、カレイ、イカ、イワシ、タイラガイ、バカガイ、シラス干しに付着して増殖します。 |
|
食中毒と感染症 |
|
腸炎ビブリオによる感染症と食中毒の見分けは困難です。
食品の汚染が原因と疑われる場合や、複数の患者さんが出た場合は食中毒と考えます。感染原因が不明か、単発事例の場合は感染症と考えることが多いです。 |
|
一部の細菌が原因となる |
|
腸炎ビブリオは、約3%の食塩が増殖に最適なため、好塩菌(こうえんきん)・好塩性菌(こうえんせいきん)と呼ばれています。
この性質のため、腸炎ビブリオは海水中に棲息しています。
腸炎ビブリオのほとんどのものは、ヒトに感染することはありません。ごく一部の細菌は、TDH/TRHと呼ばれる病原因子を産出する能力をもち、この菌に汚染された海産魚介類を食べることで、ヒトに病気を引き起こします。 |
|
日本人に多い |
|
魚介類の生食を好む日本人の食習慣のため、日本国内ではサルモネラ食中毒と並んで、よく発生する感染症です。夏季に多発し、集団発生が目立ちます。都会では子供に少なく、大人に多い病気です。
腸炎ビブリオは、1950年、大阪府下で発生したシラス食中毒事件の際、日本で発見されました。 |