そらいろネット > 家庭の医学 > 鼻の病気 > 鼻血・鼻出血
 鼻血・鼻出血

鼻血・鼻出血の原因は?
耳鼻咽喉科でもっとも多い外傷
   鼻出血(びしゅっけつ)は、耳鼻咽喉科の救急患者の中でも多くみられ、その原因としては外傷がもっとも多くなります。
 鼻副鼻腔(びふくびくう)の血管系は、外頸動脈(がいけいどうみゃく)と内頸動脈(ないけいどうみゃく)からの枝をもち、鼻腔に毛細血管をめぐらしています。特に終末部位にあたる鼻中隔先端部(びちゅうかくせんたんぶ)のキーゼルバッハ部位は鼻血の好発部位となります。全体の約80%が、キーゼルバッハ部位からの出血です。
 また、左右の鼻腔の隔壁にあたる鼻中隔の湾曲の程度が強く、湾曲がもっとも突出した棘(きょく、櫛)部では、粘膜が薄くなっていて損傷しやすくなっています。
アレルギーや外傷など
   鼻血の原因は、鼻粘膜の血管に原因がある場合、鼻の中に腫瘍がある場合、首から上の血圧に原因がある場合、血液に原因がある場合があります。
 花粉症アレルギー性鼻炎などでの発作時、風邪・インフルエンザによるクシャミの連発などで、鼻水を強く何度もかむと、鼻粘膜を損傷して、出血の原因になりやすいです。
 また、ケンカ、スポーツ、交通事故などの顔面の外傷では、ほとんどの場合、鼻血をともないます。
外傷の検査
   通常では、顔面、頭部外傷による骨折などの検査が優先されます。その後、鼻血の処置となります。顔面の腫脹(はれ)・発赤と、鼻血だけの場合には、耳鼻咽喉科を受診する時には、鼻血が止血されている場合も多いです。
幼児の鼻血の原因
  イメージ画像 小児では、鼻をほじるなど、指爪による鼻粘膜のかき傷が小出血を起こします。幼児の場合、白血病やオスラー病などの疾患が否定されれば、病気としては扱いません。
成人に多い血圧の上昇
   成人の鼻血でもっとも多い原因は、血圧の上昇です。
 鼻の上方からの出血は、脳血管の枝からの出血のこともあり、脳の血圧を下げて、脳出血を予防する役目もあります。鼻血を止めるよりも、血圧のコントロールが重要です。
 生理の時に起こる鼻血は、代謝出血といわれ、病気とは関係ありません。
 片側だけからの少量の出血が続く場合は、血管腫や、上顎腫瘍(じょうがくしゅよう)などの鼻や上咽頭の腫瘍が疑われます。
高齢者、高血圧、糖尿病、心臓疾患
  イメージ画像 高齢者、高血圧、糖尿病、心臓疾患などの基礎疾患のある場合は、持続性の止まらない鼻血が起きます。動脈性出血で、多量の出血をともなう場合もあります。
 このため、自然に止血しない場合には、病院にて早めの対処が必要です。
薬剤が原因になることも
  イメージ画像 ワーファリン、バファリンなど、心筋梗塞(しんきんこうそく)、脳梗塞(のうこうそく)の治療・予防のための、抗凝固薬(こうぎょうこやく)は、血が止まりにくくなるため、鼻血の原因となります。
 鼻血治療のために止血薬を使うと、梗塞疾患の原因となる可能性もあります。

鼻血・鼻出血の診断は?
出血部位の確認
  イメージ画像 診断のポイントは、鼻腔内の出血部位を確認することです。
 キーゼルバッハ部位など、鼻腔前半部からの出血の場合は、前鼻鏡で容易に出血部位を確認することができます。耳鼻咽喉科受診時に止血している場合、鼻腔後半部からの出血、多量の鼻腔内出血の場合、出血部位を注意深く確認する必要があります。
原因の検査
   内視鏡検査は有用性が高く、鼻腔内の詳細な観察が可能です。
 鼻副鼻腔X線、CTは、出血の原因が鼻腔以外の腫瘍や外傷によると予想される場合に有効となります。
 血液検査は、多量出血の場合には、貧血の状態を調べたり、出血の原因として白血病などの血液疾患が疑われる場合におこなわれます。
 遺伝的に血管がもろくなるオスラー病の検査をすることもあります。

鼻血・鼻出血の治療法は?
代表的な治療法
  イメージ画像 通常は小鼻を押さえて、数分で止血させます。
 頻繁な出血で生活に支障が出るようであれば、耳鼻咽喉科にて電気凝固、レーザー蒸散、粘膜乱切(ねんまくらんせつ)、粘膜除去などを行います。
 上方や後方からの鼻出血では、内視鏡手術での血管の結紮(けっさつ、縛ること)、クリッピングが必要になる場合があります。
家庭での鼻出血の緊急処置
  止血方法
     日常生活で鼻血が出た場合、緊急処置として、出血側の鼻翼を指で押さえて数分待つことで、大多数のものは止血できます。
 頭を上に向けると鼻血が後鼻孔(こうびこう)から咽頭に流れ落ち、胃部が不快になったり、止血の確認ができなくなってしまいます。必ず、頭を下に向けるようにします。
 その後、硬くした綿で栓を作って挿入します。
  それでも止まらない場合
     それでも止まらない場合、多量の出血の場合には、耳鼻咽喉科専門医を受診する必要があります。
出血部位が簡単に確認できる場合の止血方法
  出血部位の確認方法
     通常、5000倍エピネフリンと、4%キシロカインを浸したコメガーゼを鼻腔後部にまで挿入し、下を向かせて数分間待ちます。
 こうすることによって、止血されるとともに、鼻腔粘膜の麻酔作用と収縮作用で出血部位を確認しやすくなります。
 鼻腔内のガーゼをゆっくりと取り除き、出血部位を確認します。
  治療法
     鼻腔前半部の場合には、簡単に出血している場所、出血していた創傷部位を発見することができます。
 この場合、出血部位を電気凝固し、止血薬を含んだオキシセル綿を装着すれば治療することができます。
出血部位が確認しづらい場合の止血方法
  出血部位の確認と止血
     ガーゼを取り出すとき出血量が多い場合、鼻腔後半部では、出血部位の確認が難しい場合があります。出血が多い場合は、再度コメガーゼを挿入して止血を試みます。
 明らかな出血点を確認できなくても、おおよその部位を予想できれば、鼻腔内に止血ガーゼを挿入します。通常では、抗生物質を含んだ軟膏ガーゼで鼻腔全体を密閉し、圧迫するように挿入します。
  ひどい場合は入院
     鼻血が止まっても、再び出血する可能性があったり、疼痛が強い場合、止血剤、抗生物質入りの点滴療法を行い、安静を心掛けます。
 鼻腔内のガーゼを取り除くのは、約1週間後になります。
 ひどい場合は入院することになります。
  高血圧や糖尿病など
     高血圧などの全身疾患を合併している場合には、患者さんに出血の状態を詳しく説明し、精神的不安を取り除くことも重要です。
 本人が気付かずに高血圧や糖尿病などの全身疾患を合併している場合もあるので、再度の鼻出血を予防するために、基礎疾患への対処も必要です。
メインコンテンツ
 家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

最新赤ちゃんの病気大百科
ビタミンCチュアブルユンケルC
病気とけが手当てのきほんおさらい帖―いざというとき、すぐ役に立つ 鼻血の止め方からがん予防のポイントまで
病気とけが手当てのきほんおさらい帖
ヘルスケア・救急・衛生用品・マスク

  鼻の病気  
アレルギー性鼻炎・花粉症 そらいろネットホーム 急性副鼻腔炎
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved