 |
意識障害 |
|
意識は「あり」、「なし」で2つに分けられるものではなく、意識がはっきりとしている清明(せいめい)と、意識がまったくない深昏睡(しんこんすい)の間にいくつかの段階があります。
代表的な意識障害の重症度評価が、日本で広く用いられているJCS(ジャパン・コーマ・スケール)、別名3-3-9度と、世界的に用いられているGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)です。 |
 |
JCS |
|
眼を開けてまばたきをしているか、応答が可能な、刺激しないでも覚醒している状態を1桁とします。声や痛みの刺激によって覚醒する状態を2桁とします。刺激しても覚醒しない状態を3桁とします。
このように3段階に分類します。このほか、意識清明を0とするので、深昏睡の300まで、意識は10段階に分類されます。
1桁 |
0 |
意識清明 |
1 |
意識清明だが今ひとつはっきりしない |
2 |
見当識障害がある |
3 |
自分の名前、生年月日が言えない |
2桁 |
10 |
呼びかけで覚醒 |
20 |
大声で覚醒 |
30 |
痛み刺激で覚醒 |
3桁 |
100 |
痛み刺激で覚醒しないが、手足で払いのける |
200 |
痛み刺激で覚醒しないが、少し手足を動かしたり顔をしかめる |
300 |
痛み刺激で反応なし |
|
 |
GCS |
|
開眼の反応を「E」、言葉の反応を「V」、運動の反応を「M」として、それぞれにスコアを付けて合計点で評価します。
意識清明はEが4、Vが5、Mが6で合計15となります。深昏睡はEが1、Vが1、Mが1で合計3になります。
8以下を重症頭部外傷と定義し、JCSでは30以上に相当します。
E |
開眼反応 |
4 |
開眼している |
3 |
呼びかけで開眼 |
2 |
痛み刺激で開眼 |
1 |
開眼せず |
V |
言葉の反応 |
5 |
見当識良好 |
4 |
混乱した会話 |
3 |
混乱した言葉 |
2 |
声は出るが言葉は言えない |
1 |
発声せず |
M |
運動反応 |
6 |
命令に従う |
5 |
痛み刺激の場所を手足で払いのける |
4 |
痛み刺激から手足を逃避する |
3 |
痛み刺激で手足を異常屈曲 |
2 |
痛み刺激で手足を異常伸展 |
1 |
運動反応なし |
|