 |
刺激性皮膚炎 |
|
思いがけない物質が刺激性皮膚炎や、アレルギー性接触皮膚炎の原因になっていることがあります。
皮膚科を受診して、症状やその部位から原因物質を推定し、続いてパッチテストで確認します。 |
 |
パッチテスト |
|
 |
アレルギーの検査 |
|
|
化学物質、化粧品、薬剤などに対するアレルギーの有無を調べる検査です。それらの物質を背中や上腕に貼って調べ、接触皮膚炎の原因を決めるために重要な検査です。
接触皮膚炎以外にも、アトピー性皮膚炎、手湿疹 の悪化因子の検査、内服している薬剤や歯科金属によるアレルギーの検査にもパッチテストを行います。 |
|
 |
反応が出たら陽性 |
|
|
接触皮膚炎や、薬剤アレルギーの原因として疑われる物質を、48時間貼り付け、その24時間後にその部位に紅斑(こうはん)や浮腫(ふしゅ)などによる腫れ、または丘疹(きゅうしん)などのブツブツができたら、陽性と診断します。
判定が終わるまでは、パッチテストを行っている部位は、入浴などで濡らさないように注意します。 |
|
 |
思わぬ物質が原因になることも |
|
|
普段、意識せずに使用している思わぬ物質に対するアレルギー反応が、皮膚炎の原因や悪化に関係していることがあります。どのような物質でパッチテストを行うかは、検査の前に皮膚科医とよく相談することです。 |