そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 04月 > ヤナギ科 > シダレヤナギ
 シダレヤナギ

シダレヤナギ

[名前・種類] シダレヤナギ
[学名] Salix babylonica
[英名] Weeping willow
[名前の由来] 枝垂柳。枝が垂れるヤナギのこと。
別名、イトヤナギ(糸柳)。
[分布] 中国原産
古くから各地で栽培され、野生化している場所もあります
[科名] ヤナギ科ヤナギ属
[花色] 黄緑色
[花期] 3月4月
[特徴・解説]  中国原産の落葉高木。奈良時代に日本に持ち込まれたと考えられています。
 1本立ちで、高さ8m〜17m、直径10cm〜17cmになります。樹皮は灰褐色で、縦に割れます。枝は垂れ、新枝は褐緑色で無毛でなめらかです。冬芽は淡褐色で、長さ4mmの卵形です。
 葉は互生し、葉身の長さ8cm〜13cm、幅1cm〜2cmの線形です。縁には浅い細かな鋸歯があります。新葉の縁は巻きません。裏面は粉白色で無毛です。葉柄は長さ5mm〜10mmです。
 雌雄別株です。葉の展開と同時に開花します。雄花序は長さ2cm〜2.5cmの円柱形で、短い柄があります。雄しべは2個です。花糸は途中まで合着し、基部に黄色の腺体が2個あります。葯は黄色です。雌花序は雄花序よりやや小さく、腺体は1個です。子房は無柄で狭卵形です。基部にかすかに毛があります。苞は卵状楕円形で、淡黄緑色です。外面の基部に毛があります。
 果実は刮ハで、5月に成熟して裂開します。
 水路沿いに、公園樹、街路樹として古くから各地で栽培されています。花材にも使われます。裸材に隆起条はありません。
[感想]  シダレヤナギの雄花です、たぶんだけどね。シダレヤナギは中国から渡来してきた樹木のためか、雄株と雌株とで偏りがあります。雄株は多いのですが、雌株はあまり見かけません。たまたま雌株が少なかったため、日本国内では古くから栽培されていても、野生化しなかったのかもしれないですね。雄株と雌株とか同じくらいの割合で日本にやってきていたら、野生化していたかもしれません。
 シダレヤナギの枝は、垂れ下がって風に揺られてユラユラと揺れるので、強風に対して意外と強いという特徴があります。硬い直立した樹木だと、強風によって枝が折れてしまうことが多いのですが、柳は風圧を受け流すので枝が折れません。海風の強く当たる場所に生える樹木のほとんどは、背丈が低く枝が短いのは、強い風から身を守る手段のひとつです。
 でも私の家の近くに植えられていたシダレヤナギ、台風で倒れちゃったんですよー。2本あったんですが、1本目が台風で倒れてしまい、2本目も数年後の台風で倒れてしまいました。枝は強風に耐えられても、幹は強風に耐えられないということですかね。
[写真撮影] 2008年04月06日
[関連ページ]
シダレヤナギ
シダレヤナギ
皇居前広場
皇居前広場
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

ヤナギタデ
ヤナギ
ガーデン植物大図鑑
ガーデン植物大図鑑
花・園芸・植木・庭木

  身近な植物図鑑-4月  
シダレヤナギ そらいろネットホーム ヤマモモ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved