そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 04月 > シソ科 > カキドオシ
 カキドオシ
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

カキドオシ

[名前・種類] カキドオシ
[学名] Glechoma hederacea subsp. grandis
[英名] Ground ivy
[名前の由来] 垣通し。つる状の茎が垣根を通り抜ける様子を例えたもの。
別名、癇取草(カントリソウ)、連銭草(レンセンソウ)。
[分布] 北海道〜九州
[科名] シソ科カキドオシ属
[花色] 淡紫色
[花期] 4月5月
[特徴・解説]  野原や道端などに生えるつる性の多年草。
 茎は高さ5cm〜25cmにまります。花時には直立しますが、のちにつる状になって長く地面をはいます。夏になると茎の長さは1m以上に達することもあります。節からは根を出します。
 葉のわきに長さ約2cmの淡紫色の唇形花を1個〜3個ずつつけます。花冠は長さ1.5cm〜2.5cmほど、上唇の先は浅くへこみ、下唇はより長くて内側に淡紫色の斑点があります。
 葉は腎円形で、長い柄があり対生し、鈍い鋸歯があります。長さ1.5cm〜3.5cm、幅2cm〜5cmほど。
 果実は4分果からなります。
 茎や葉を茹でて食べることもできます。昔から民間薬として用いられ、別名のカントリソウは子供の癇を静める働きに由来しています。ヨーロッパでも民間薬として用いられていました。連銭草(レンセンソウ)という名前もあります。
[感想]  葉だけを見ると、チドメグサと良く似ている植物です。アクアリウムをやっている私にとっては、チドメグサといえばアマゾンチドメグサが最初に思い浮かんでしまいます。ノチドメやヒメチドメと、カキドオシの見分けは私にとっては難しいです。
 花はムラサキサギゴケに良く似ている植物です。ムラサキサギゴケはゴマノハグサ科のくせに、シソ科の植物に良く似た花を咲かせる曲者です。葉の形が全然違うので、見分けるのはそれほど難しくはないと思います。
 デジカメの性能もアップしてきたので、花のマクロ写真を撮影することも可能になりました。何台目のデジカメになるんだろう、コンパクトタイプのデジカメを好んで使っています。一眼レフや大きなサイズのカメラは、植物観察中はどうしても邪魔になてしまうので、ポケットに入れられるサイズのデジカメが便利です。野鳥の撮影をする場合は、高倍率ズーム機能が搭載された大きなデジカメが欲しいですねー。
[写真撮影] 2008年04月13日
[関連ページ]
カキドオシ
カキドオシ
カキドオシ
カキドオシ
カキドオシ
カキドオシ
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-4月  
ソラマメ そらいろネットホーム メダケ赤衣病菌
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved