そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 05月 > 樹木・木本 > ウコギ科 > カクレミノ

カクレミノ


カクレミノ

[和名・種類]

カクレミノ

[学名]

Dendropanax trifidus

[英名]

-

[名前の由来]

隠れ蓑。着ると姿を隠すことができる蓑のことで、葉を蓑に見立てたもの。

[分布]

関東地方以西〜九州

[科名]

ウコギ科カクレミノ属

[花色]

淡黄緑色

[花期]

7月8月

[特徴・解説]

 湿り気のある照葉樹林に生える常緑小高木〜高木。とくに沿岸地に多く分布します。
 ほうきを逆さまにしたような樹形になり、高さ3m〜8mになります。樹皮は灰白色で、なめらかです。丸い小さな皮目があります。本年枝は緑色です。
 葉は互生し、枝先に集まってつきます。葉身は長さ7cm〜12cm、幅は3cm〜8cmになり、若木の葉は深く3裂〜5裂しますが、成木では菱形状広卵形か広卵形になり切れ込みはありません。ふちは全縁で、少し波打ち、顕著な3脈があります。質は厚く、表面は光沢があり、両面とも無毛です。秋〜冬にかけて、下部の葉は黄色くなって落葉します。
 花は雌雄同株で、枝先に球形の散形花序を1個、または2個〜3個出し、淡黄緑色の小さな花を15個〜40個つけます。両性花だけがつく花序と、雄花と両性花が混じる花序があります。花柄は長さ4cm〜7cm、花弁は5個、オシベは5個、花柱は4裂〜5裂します。
 果実は長さ約1cmの広楕円形の液果です。10月〜11月に紫黒色に熟し、先端に花柱が残ります。種子は2個〜5個で、長さ6mm〜7mmのゆがんだ長楕円形です。ヒヨドリが好んで食べ、排泄された種子で分布を広げます。
 庭木に使用されるほか、夏〜秋にかけて樹皮に傷をつけると黄漆という白い汁が出てきて、これを家具の塗料に使用します。

[観察・感想]

 カクレミノの花後の写真です。
 本当はカクレミノの花の写真をアップしたかったんですが・・・。カクレミノを見付けた時には、すでに花が終わってたみたい。ややボロボロになってしまった、カクレミノの花です。もう少し早い時期に、カクレミノの花の写真を撮っておけば良かった・・・。身近な場所に生えているのが数ヶ所しかないため、たまたま回ることができませんでした。
 理由は良くわからないのですが、カクレミノの花って、スズメバチとか凶暴なハチが集まってくるような気がします。カクレミノの花の写真を撮影していると、いつもどこかでブーンっていうハチが羽ばたいている音が聞こえます。正直言って、かなり怖いです。だって、スズメバチだってわかってて写真を撮ってるから、刺されるかもしれないって思いながら写真を撮ってるから。
 キンリョウヘンの花はミツバチを引き寄せますが、カクレミノの花はスズメバチを引き寄せるのかな?

[写真撮影]

2008年05月28日

カクレミノの木
カクレミノ
カクレミノ
カクレミノ
カクレミノの花
カクレミノ
カクレミノの果実
カクレミノ
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  5月-樹木・木本  
ケヤキ そらいろネット ナギナタガヤ
Copyright そらいろネット All right reserved.