そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 06月 > キョウチクトウ科 > テイカカズラ
 テイカカズラ
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

テイカカズラ

[和名・種類] テイカカズラ
[学名] Trachelospermum asiaticum
[英名] Yellow star jasmine
[名前の由来] 定家葛。謡曲「定家」から。平安時代、後白河法皇の皇女式子内親王を慕い続けた歌人の藤原定家が死後、葛(カズラ、ツルのこと)になって皇女の墓に絡み付いたという物語。
別名、マサキノカズラ。
[分布] 本州〜九州、朝鮮半島
[科名] キョウチクトウ科テイカカズラ属
[花色] 白色
[花期] 5月6月
[特徴・解説]  常緑樹林の林内、岩場などに生える、常緑つる性木本です。
 茎から気根を出し、樹幹や岩壁をよじ登るように伸びていきます。枝は淡褐色〜褐色で、褐色の毛が密生します。
 葉は対生します。林冠に達している枝の葉は、長さ3cm〜7cm、幅1.5cm〜2.5cmの楕円形で全縁です。革質で、表面には光沢があります。林床を這うつるの葉は、長さ1cm〜2cm、幅5mm〜10mmと小形で、波状の浅い鋸葉があり、脈沿いに斑が入ります。
 花は芳香があり、枝先や、葉腋に集散花序を出し、白色の花をつけます。花冠は直径2cm〜3cmの高杯形で、裂片はねじれます。筒部は長さ7mm〜8mm、上部は5裂します。林床を這う幼樹には、花は付きません。
 果実は長さ15cm〜25cmの円柱形の袋果です。12月〜1月に熟し、袋果は裂開します。種子は長さ約1.3cmの線形で、先端に長さ約2.5cmの冠毛があり、風に乗って散布されます。
 茎や葉は、乾燥させて煎じて、解熱や強壮などの薬用に使われます。江戸時代から観賞用に栽培され、現在ではフェンスの緑化樹にも使用されます。
[レポート]  今までずーっと、「テイカズラ」だと思っていました。そしたら「カ」が一文字少なくて、正しくは「テイカカズラ」でしたー。どうりでおかしいなーって思ったんだよなー。
 テイカカズラの花を見たのは、今回が初めてのような気がします。見たことがあっても、気が付かなかっただけかな?図鑑で見たんだけど、果実も見たことがないような気がするし・・・。そんなにめずらしい樹木じゃなくて、普通に生えている樹木なんですが・・・
 雑木林などの中になると、目立たなくなっちゃうからかな?似たようなツル性の樹木で、キヅタは良く見かけるんだけど。
[写真撮影] 2007年06月21日
[関連ページ]
テイカカズラ
テイカカズラ
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-6月  
ヒメコウゾ そらいろネット セイヨウカボチャ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved