そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 07月 > 草花・野菜 > ユリ科 > ネギ

ネギ


ネギの葉

[和名・種類]

ネギ

[学名]

Allium fistulosum

[英名]

Welsh onion

[名前の由来]

葱。日本書紀の秋葱(あきき)から。
別名、ヒトモジグサ(人文字草)。枝分かれした形が、人の字に似ていることから。
別名、ナガネギ(長葱)。長いネギのこと。
別名、ネブカネギ(根深葱)。根が長いネギのこと。

[分布]

中国西部原産

[科名]

ユリ科ネギ属

[花色]

白色(葉:緑色に掲載)

[花期]

9月10月11月

[特徴・解説]

 中国西部〜中央アジア原産の野菜。原産地では宿根草ですが、一年草〜二年草として栽培されます。
 茎は根元付近にあり、長さ約1cmです。地下部の鱗茎はほとんど肥大しません。
 葉は中空の円筒状で、長さ約60cmになります。表面は平滑で、葉鞘は茎状、もしくは大半が地中にあり白色で柔らかいです。食用にされる部分は、すべて葉になります。
 高さ約50cmの花茎を出し、先端に白緑色の6弁花を塊状に密生させます。ネギの花は、一般的に「ネギ坊主」と呼ばれます。
 種子は小さく、やや稜があり、黒色で光沢があります。
 最新のAPG植物分類体系では、ネギ科ネギ属に分類されています。日本では古く5世紀までには、中国から渡来していたと考えられています。特有の香味を持ち、味噌汁、鍋料理などの野菜や薬味として食用にされます。成長に合わせて、土寄せし日光が当たらないようにして栽培します。旬は冬ですが、現在では一年を通じて市場に流通しています。細長い千住ネギ、太い下仁田ネギ、葉ネギの九条ネギなどの品種が有名です。

[観察・感想]

 ネギの苗の写真です。
 最初はタマネギを育てているんだと思っていたんですが。今の時期なら、すでにタマネギの部分が露出していてもいいはずなんですが。まだマタネギの部分はできていないみたいだし、そろそろ収穫期を迎えるのに、葉は元気なままでいるし。タマネギにしては、ちょっと育ち方に違和感がありました。
 生育状況や、根元付近の様子などを見ると、タマネギではないようです。今の時期と生育状況から考えると、どうやらネギのようです。ってことで、ネギにしましたー。
 ネギの旬は冬になりますが、品種がたくさんあって、タネを蒔く時期をずらすなどして、ほぼ通年、収穫できるようになりました。三浦半島では、大規模ではありませんが、ネギも栽培されています。出荷できるほどたくさん栽培できなくても、他の野菜と一緒にネギやニラが栽培されたりすることもあるみたいです。病害虫を防ぐため、コンパニオンプランツとしての役割があるみたいです。

[写真撮影]

2008年07月24日

ネギの育て方
ネギ栽培
ネギの葉
ネギ
-
-
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
広告



  7月-草花・野菜  
キュウリ そらいろネット オクラ
Copyright そらいろネット All right reserved.