◇ススキ そらいろネット
┣━身近な植物図鑑
┣━10月
┗━イネ科


 
▼ ススキ(薄) ▼

ススキ

[名前] ススキ
[学名] Miscanthus sinensis
[名前の由来] 薄、芒。すくすく育つ木の意味だと言われています。
別名、オバナ(尾花)。古名で、花穂の姿から。
別名、カヤ(茅)。葉で屋根をふくことから刈屋根の意味。
[分布] 日本各地
[科名] イネ科ススキ属
[花色] 茶色(白色、黄褐色、紫色)
[花期] 8月9月10月
[特徴]  日当たりの良い山野にもっとも普通に生え、大きな群生をつくる大型の多年草。朝鮮、中国などにも広く分布しています。
 茎は大きな株となり、高さ1m〜2mになります。
 花序は長さ15cm〜30cmで、枝を放射状に出し、長さ4mm〜7mmの多数の小穂をつけ、基部には長い毛が生えます。白色、または黄褐色、ときに紫色を帯びます。
 葉は縁に細歯のある長さ50cm〜80cmの線形で、中央脈は太く白い。葉裏はやや粉白色をおびます。基部は長い鞘となります。
 秋の七草のひとつです。葉を刈って、茅葺き屋根に用います。観賞用の園芸品種もあります。
[感想]  イネ科の植物は苦手です・・・。わかりづらいんです(^^ゞ。オギ、別名オギヨシにとても良く似ているんです。でも、オギは湿地に生えるようなので、こちらはススキだと思います。でも、湿地にもススキが生えるので、見分けはさらに難しい(^^ゞ
 野草観察をしていると、ススキの葉で手を切ったりすることが良くあります。
 後ろに写っている山は、古墳だそうです。子供のころは石組みで出来た石棺があって、中に入って遊んだりもしたんですが、現在は風化が進み文化財保護のために埋め戻されてしまいました。山全体が古墳ではなく、山の頂に盛り土をして作った古墳だそうです。
[撮影日] 2005年10月06日
[関連写真] 身近な植物図鑑:ススキの野原(2006年10月10日)
身近な植物図鑑:ススキの花(2006年10月10日)



糸ススキ
ホウキ
野あそびずかん
草を編む
草を編む
そらいろネット
  身近な植物図鑑:10月号  
オニウシノケグサ そらいろネットホーム コブナグサ