そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 10月 > イネ科 > コブナグサ
 コブナグサ

コブナグサ

[名前・種類] コブナグサ
[学名] Arthraxon hispidus
[英名] Jointhead arthraxon
[名前の由来] 小鮒草。葉の形が鮒に似ていることから。
刈安(カリヤス)、八丈。八丈島では刈安と呼びます。
[分布] 日本各地
[科名] イネ科コブナグサ属
[花色] 淡緑色(葉:緑色に掲載)
[花期] 9月10月11月
[特徴・解説]  田のあぜ道や、湿った荒れ地、野原などに普通に生える一年草。
 茎は高さ20cm〜50cmになります。細く、下部は横に寝てよく枝分かれして増えます。節や葉鞘には開出毛が多く生えます。
 茎の先端に長さ3cm〜5cmの掌状の花穂をつけ、淡緑色か、紫色を帯びます。花序は3個〜10個の房に枝分かれします。小穂は長さ3mm〜8mmで、芒の有無など変化が多いです。
 葉は挟卵形で長さ2cm〜6cm、幅1cm〜2.5cmで、基部は茎を抱きます。縁は大きく波打ち、毛が生えます。
 伊豆の八丈島では刈安と呼び、黄八丈の染料にします。八丈島に古くから伝わる絹織物で、1977年に国の伝統的工芸品に指定されています。
[感想]  コブナグサの名前の由来は、葉の形が魚のフナににていることから名付けられたそうです。そこで葉の写真を撮影してみたんですが、どうですか?フナに見えますか?どっちが頭で、どっちが尻尾になるのかすら、良くわかりません(^^;)。全然似てない気がする・・・
 でも、イネ科の植物の中ではめずらしく、丸っこい形をした葉をしています。イネ科の植物の葉はほとんどの場合、細長い線形をしているので。そこで丸っこい形をしているから、フナに似ていると思ったのかな?う〜ん、思わないよなー(^^;)
 やや湿った環境を好む植物なので、道端や草原にはあまり生えていません。やや湿り気のある場所には、たくさんのコブナグサが生えていることがあります。
[写真撮影] 2007年10月04日
[関連ページ]
コブナグサ
コブナグサ
コブナグサ
コブナグサ
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

オーヴェールハンディジューサー
鮒ずし(ふなずし)
型染・引き染の基本 (草木染技法全書)
型染・引き染の基本(草木染技法全書)
アウトドア用品・カヌー・カヤック

  身近な植物図鑑-10月  
オオヒナノウスツボ そらいろネットホーム コブナグサ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved