そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 12月 > スイカズラ科 > 樹木・木本 > スイカズラ

スイカズラの果実


スイカズラ
[和名・種類]

スイカズラ

[学名]

Lonicera japonica

[英名]

Japanese honeysuckle

[名前の由来]

吸い蔓。花の蜜を吸うと、甘いことから。
別名、キンギンカ(金銀花)。花が白色から黄色に変わり混在することから。
その他、ニンドウ(忍花)、スイバナ(吸い花)など。

[分布]

北海道南部以南、朝鮮半島・中国・台湾

[科名]
スイカズラ科スイカズラ属
[花色]
白色黄色(果実:紫色に掲載)
[花期]

5月6月

[特徴・解説]

 山野、林内、林縁、道端などに生える、つる性の半常緑低木。
 茎は長く伸び、良く分枝して茂ります。主幹の樹皮は灰褐色です。枝には粗い毛が密生します。枝中心部の髄がなくなり中空になります。冬芽は狭卵形で、芽鱗は暗赤褐色で、先端は圧着せずに反り返ります。
 枝先の葉のわきから、短枝を出し、2個ずつ花をつけます。花冠は唇形で、長さ3cm〜4cm、細い花筒の先端が唇状に大きく2裂します。上唇は広線形です。雄しべは5個、花柱は1個で花冠から長く突き出て、萼は5裂します。花は初めは白色で、のち黄色をおびます。甘い芳香があります。
 葉は対生し、先のとがった長楕円形で全縁です。長さ3cm〜7cm、幅1cm〜3cmです。葉形は変異が多いです。表面は毛が少なく、裏面は多毛です。冬は裏側に巻きます。
 果実は直径5mm〜6mmの球形の液果です。9月〜12月、黒く熟し光沢があります。種子は暗褐色で、長さ約3mmの広楕円形です。
 花には甘い芳香があり、花粉を媒介する蛾を集めるため、夜に芳香が強くなります。若い葉は食用、葉や花は薬用に、果実は染料に使われます。

[観察・感想]

 スイカズラの果実の写真です。
 この写真だけでは、本当にスイカズラなのかどうか、わかりづらいですね。葉の形で見分けたので、わかりづらいんですがスイカズラです。葉の写真を掲載した方が良かったかもしれない・・・(^^ゞ
 白色の花と、黄色の花が印象的なスイカズラ。道端のフェンスなどに絡んで、花を咲かせています。ヘクソカズラ、センニンソウなどと一緒に生えていることが多いかな。花を見かける機会は多いと思いますが、果実を見かける機会は意外と少ないかなって思って、果実の写真を掲載しました。花は綺麗で目立つのですが、果実は黒くて小さい球形なので、あまり目立たないです。
 花もなく、緑も少なくなった冬になると、果実が黒色に熟します。つる性の草に見えるけど、いちよ常緑樹なので、冬でも葉っぱは残っています。1個の果実に、1個ずつ種子が入っているわけではありません。 1個の果実の中に、数個の種子がはいっているみたいです。

[写真撮影]

2008年12月31日

スイカズラの花
スイカズラ
スイカズラの花
スイカズラ
-
-
広告
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・コミュニティ
広告
広告
広告
  12月-野草・雑草  
スイカズラの花 三浦半島身近な図鑑
Copyright そらいろネット All right reserved.