そらいろネット > 三浦半島観光地図 > 人物事典 > 北原白秋

北原白秋


北原白秋

北原白秋
北原白秋

 北原白秋(きたはらはくしゅう)。1885年(明治18年)1月25日〜1942年(昭和17年)11月2日。
 詩人で、童謡作家で、歌人です。本名は北原隆吉(きたはらりゅうきち)といいます。
 1904年(明治37年)に早稲田大学に入学し、学業の傍ら詩作に励みます。1909年(明治42年)処女詩集『邪宗門』を発表し、詩集『思ひ出』を発表し詩壇の第一人者となります。 その後も、『東京景物詩』、『桐の花』などに代表される詩歌集、『とんぼの目玉』、『赤い鳥』などの童謡集などさまざまな分野で次々と作品を発表しました。
 聴けば誰もが知っているような作品を数多く残しています。
 三浦市の三崎に住んでいたことがあり、市内には多数の歌碑があります。三浦市以外にも、白秋の歌碑は多数残されています。
 白秋が活躍していた時代は、「白露時代」と呼ばれています。


学生時代

北原白秋
北原白秋
 1885年(明治18年)1月25日、熊本県玉名郡関外目村(現在の南関町)で生まれ、すぐに福岡県山門郡沖端村(現在の柳川市)に移ります。
 1887年(明治20年)、弟・鉄雄が生まれますが、乳母・シカがチフスでなくなりました。
 1891年(明治24年)、矢留尋常小学校に入学。1897年(明治30年)、県立伝習館中学(現在の福岡県立伝習館高等学校)に進学しますが、1899年(明治32年)には成績下落のため落第してしまいます。ちょうどこの頃から詩歌に熱中し、雑誌『文庫』『明星』などを読み漁っています。
 1901年(明治34年)、大火で北原家の酒蔵が全焼し家産が傾き始めるものの、白秋は文学に熱中し、ペンネームで「白秋」を名乗り同人雑誌に詩文を掲載するようになります。
 1904年(明治37年)、早稲田大学英文科予科に入学。同郷の若山牧水と親しく交わるようになりました。この頃、号を「射水」と名乗るようになります。

三崎に転居するあたりまで

北原白秋
北原白秋

 1906年(明治39年)、新詩社に参加し、与謝野鉄幹、与謝野晶子、木下杢太郎、石川啄木らと知り合います。
 このころから、文壇の交友が広がっていきます。森鴎外に観潮楼歌会に招かれ、斎藤茂吉らアララギ派歌人とも面識を得るようになります。
 1908年(明治41年)、『謀叛』を発表。木下杢太郎を介して、石井柏亭らのパンの会に参加し、吉井勇、高村光太郎らも加わり、象徴主義、耽美主義的詩風を志向する文学運動の拠点になります。
  1910年(明治43年)、『屋上庭園』二号に掲載した白秋の詩『おかる勘平』が風俗紊乱にあたるとされ、発禁処分を受け、年内には廃刊になってしまいます。
 1911年(明治44年)、第二詩集『思ひ出』を刊行。故郷柳川と破産した実家に捧げられた懐旧の情が高く評価され、一躍文名は高くなります。
 隣家にいた松下俊子と恋に落ちますが、夫と別居中の人妻だったため、夫から姦通罪により告訴され、未決監に拘置されてしまいます。弟らの尽力により釈放されますが、人気詩人白秋の名声はスキャンダルによって地に堕ち、以降の詩風にも影響を与えます。
 1913年(大正2年)、俊子と結婚することになります。三崎に転居するのはこのときで、『城ヶ島の雨』はこの頃の作品です。初めての歌集『桐の花』、詩集『東京景物詩及其他』を刊行しています。『桐の花』で明星派のやわらかな抒情をよく咀嚼した歌風を見せ、歌壇でも独特の位置を占めるようになります。

さらなる活躍

北原白秋
北原白秋

 1914年(大正3年)、肺結核に罹患した俊子のために小笠原父島に移住しますが、ほどなく帰京しています。父母と俊子との折り合いが悪く、離婚してしまいます。
 1915年(大正4年)、前橋に萩原朔太郎を訪れます。弟・鉄雄と阿蘭陀書房を創立し、雑誌『ARS』を創刊。詩集『わすれなぐさ』、歌集『雲母集』を刊行しています。
 1916年(大正5年)、詩人の江口章子と結婚し、東京・小岩町の紫烟草舎に転居します。『白秋小品』を刊行します。
 1918年(大正7年)、小田原に転居します。『赤い鳥』の童謡、児童詩欄を担当。優れた童謡作品を次々と発表し、作品に新生面を拓くのみならず、以降の口語的、歌謡的な詩風に強い影響を与えることになります。
 1922年(大正11年)、長男・隆太郎が誕生。文化学院で講師となります。山田耕筰と『詩と音楽』を創刊し、山田とのコンビで数々の童謡の傑作を世に送り出します。また、歌謡集『日本の笛』などを刊行しています。


晩年

北原白秋
北原白秋

 転居と家族旅行を繰り返しながら、数多くの作品を世に送り出します。
 旅行は国内のみならず、樺太や朝鮮などにも行っています。
 1926年(大正15年・ 昭和元年)、東京谷中に転居します。詩誌『近代風景』を創刊し、童謡集『からたちの花』、『象の子』などを刊行しています。
 1937年(昭和12年)、糖尿病と腎臓病の合併症で眼底出血を引き起こし、視力はほとんど失われてしまいます。
 1938年(昭和13年)、ヒトラーユーゲントの来日に際し「万歳ヒットラー・ユーゲント」を作詞するなど、国家主義への傾倒が激しくなっていきます。
 1942年(昭和17年)、病床で執筆や編集を続けますが、11月2日、阿佐ヶ谷の自宅で亡くなりました。享年57歳。墓所は多磨霊園(東京都府中市)にあります。

広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告
広告


広告
広告

  三浦半島観光地図-人物事典  
葛飾北斎 三浦半島身近な図鑑 栗本鋤雲
Copyright そらいろネット All right reserved.