そらいろネット > 三浦半島観光地図
> 鎌倉市 > 佐助
> 銭洗弁財天
銭洗弁財天
銭洗弁財天
正式には銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)といいます。通称は、銭洗い弁天、または銭洗い弁財天です。
祭神は本宮が市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、奥宮が弁財天です。
創建は1185年(文治元年)です。
源頼朝(1147年〜1199年)は平家を討伐し、1183年(治承7年)に幕府を設立しましたが、長い戦乱によって市民の生活は苦しくなっていました。それを憂いた頼朝は、人々の苦しみを取り除くべく、神仏の加護を願って日夜祈りをささげていました。
巳の年の1185年(文治元年)、巳の月、巳の日、源頼朝の夢枕に一人の老人が現れました。
「ここから北西の方向に仙郷があり、綺麗な泉が岩の間から湧き出しておる。そこは清浄な地で福の神が住んでおり、その水を使っておる。この水こそ真の神の霊水なのじゃ。この水を絶えず使って神仏を祀れば、人々は自然に信仰心を起こし、悪鬼や邪鬼も退散し、国内はすぐに平穏になるじゃろう。我こそは隠れ里の主である宇賀福じゃ。」と言って、姿を消しました。
目を覚ました頼朝は、夢のお告げ通りに北西の谷に泉を見付けました。そこに岩窟を掘らせ、宇賀神を祀り、その水を使って神仏の供養を続けると、国内は静かになり、人々の生活も安定しました。
これが銭洗弁財天の発祥と言われえちます。
1257年(正嘉元年)巳の年の中秋に、執権北条時頼は、頼朝の信心を受け継ぎ福神を信仰しました。その時、「辛巳(かのとみ)」、「なる」、「かねの日」がすべての人々に福徳が授けられる日だと調べ、この日に人々が参詣することを勧めました。
この時、弁財天を信仰する者が、持っている金銭をこの水で洗い清めると同時に心身を清めて行いを慎めば、不浄の塵垢が消え、清浄の福銭になるといいます。率先して持っている金銭を洗い、一家繁栄、子孫長久を祈りました。
この水で洗った金銭を使えば、何倍にもなって返ってくると信じられています。
以後、700年余、銭洗井は鎌倉五名水のひとつとして多くの人に知られています。
参道のトンネルの上では、やぐらが発見されました。そこには鎌倉時代後期「正和元年(1312年)」の銘がある釈迦三尊の梵字を刻んだ板碑、「元徳二年(1330年)」の銘がある五輪塔などの遺物が発見されました。板碑や五輪塔は、鎌倉国宝館に保存されています。
4月初巳日に中祭、9月白露巳日に大祭が行われます。鎌倉神楽の神事芸能があります。
境内社には七福神を祀る七福神社(福徳、円満、商売繁盛が神徳)、水波売神(みずはのめのかみ)を祀る上之水神宮、下之水神宮があります。
●Zeniarai Benzaien Ugafuku Jinja Shrine
The first year of the Bunji era (1185) was the year of the snake. In this year,
on the day of the snake, in the month of the snake, Minamoto Yoritomo had a
dream in which the god Ugafukujin delivered a divine message. He was told, 'In
a valley to the northwest, there is a miraculous spring that gushes out of the
rocks. Go there and worship the gods of Shinto, and peace will come to the people.'
He found the spring, as it had been described, and immediately enshrined Ugafukujin.
So it is said that the shrine was established, with the spring water being used
in Shinto memorial services.
It is belleved that if you spend money that has been washed in the spring's
water, it will increase many times and come back to you. The spring is one of
Kamakura's five famous water.
銭洗弁財天の朱印|鎌倉市佐助
- 三浦半島観光地図
銭洗弁財天で銭洗い|鎌倉市佐助
- 三浦半島観光地図
銭洗弁財天道|鎌倉市佐助
- 三浦半島観光地図
JR鎌倉駅下車 徒歩25分
|
|
銭洗弁財天の写真
銭洗弁天の奥宮です。この奥にお金を洗う泉が湧いています。
本宮は参拝客がたくさんいたので、写真を撮ることができませんでした。また訪れる機会があったら、その時に写真を撮ってみます。
境内にはたくさんの鳥居が並んでいる場所が2ヶ所あります。
1ヶ所は銭洗弁財天道のトンネルから境内に入る入り口、もう1ヶ所は裏側から境内に入る裏口です。裏口は観光客はほとんど利用しない入り口です。
参拝中はルートがわからなかったので、反対側の鳥居から写真を撮っちゃったみたいです。
本宮の祭神の市杵島姫命が描かれた石碑が飾られていました。
市杵島姫命が弁財天のことで、身体はヘビで、顔は女性として描かれていました。
境内にある七福神社です。祭神はもちろん、七福神です。
参拝客のほとんどはお金を洗うことで頭がいっぱいなので、こういった境内で祀られている神社に参拝をする人は少ないですね。
下之水神宮です。下にあるから下之のようです。
祭神は水波売神(みずはのめのかみ)です。
下之水神宮にはとても小さいですが滝が流れています。
おそらくは人工的に作られた滝だとは思いますが、なかなか景色の良い場所でした。
上之水神宮です。上にあるから上之のようです。
やっぱり参拝客のほとんどはお金を洗うことばかりに気を取られているので、他のところは目に入らないみたいです。狭い階段を登って行かなければならないので、人が少なくてありがたかったです(^^;)
お札やお守りなどが売られている場所です。
小判の形をしたお守りや、ナスのお守りが人気があるようです。
お金を払うとお線香、ローソク、ザルの銭洗い3点セットがもらえます。
境内の案内図です。休憩所や売店、茶店などもあります。
周囲を見回すと山に囲まれた窪地に銭洗弁天があることわかると思います。とても変わった場所に造られているなーと感じます。
いつも参拝客が大勢いますが、地形を見るとまさに隠れ里だなって感じます。
「注意、この先は住宅地です。静かに通行して下さい。大声をださない。叫ばない。」
わざわざこんな看板を立てるということは、叫びながら歩くような人もいるってことだよね・・・
なぜ、歩きながら叫ぶんだろう、叫ぶ必要性があるのでしょうか、世の中にはいろいろな人がいるものだなーと思いました(^^;)
「押さない、かけない、叫ばない」って書いた方が伝わりやすいかもよ?ドラゲナイはありません・・・
Copyright © 1996-
そらいろネット(sorairo-net.com) All Rights Reserved. |