そらいろネット > 三浦半島観光地図 > 三浦市 > 初声町三戸

三浦市初声町三戸


三浦市初声町三戸の歴史

初声町三戸の歴史

   三戸古墳群や、弥生時代の大規模な集落跡の赤坂遺跡があります。

 戦国時代、『役帳』に小田原北条氏の玉縄衆朝比奈孫太郎の所領として、「六拾貫文 三浦 三戸」とあります。駿河衆4家のひとつで、御旗本48番将の1人です。

 寛永10年は幕府領、元禄10年は旗本水野氏の地行、幕末は幕府領です。村高は『元禄郷帳』、『天保郷帳』、『旧高旧領』で364石余となっています。
 文禄3年、長谷川長綱が検地を行っています。
 文化8年、幕府領になる際、中奥番の水野元貞が川船役所代官に事務を引き継いでおり、江戸内川通りに入る極印船は、押送り船4・小漁船3でした。

 三戸浜は魚問屋が集まる江戸本船町の米屋庄左衛門の仕入浦でした。明和9年、庄左衛門は50両でその権利を大和田家与平治に譲渡しています。
 安永9年、三戸の権右衛門など5名は、網の仕入れ金を大和田与平治から借用しています。慶応4年、新規村網仕立のため、金子は佃屋庄助・三木屋治郎吉・佃屋長次郎に借用を申し出ています。

 高札が2ヶ所あり、うち1ヶ所は浦方掟用でした。
 鎮守は諏訪社、寺院は浄土宗福泉寺・光照寺・霊川寺、浄土宗本願寺派宝徳寺。
 光照寺を中心に、盆送りの行事のお精霊流しが伝わっています。
 昭和52年、郷土民芸の7年に1度行われる12歳〜18歳の若者を祝福する元服式が18年ぶりに復活し、盛大に行われました。

地名の由来

   かつてこの地を納めていた内田太郎、庄司次郎、海戸五郎という3人の土豪が分領していたことから三戸になりました。
 三浦一族では、水戸姓を名乗る人が存在します。三浦義澄の子である友澄は、三戸を治め三戸友澄を名乗りました。三戸友澄の家臣、内田次郎・庄司三郎・海外吾郎は三戸出身で、友澄亡き後、三戸に居住したと言われています。
 
    南下浦町上宮田
  初声町三戸  
 
  三崎町小網代  

三戸遺跡


三戸遺跡 三戸のどこかにある、三戸遺跡から出土した、三戸式土器片です。

鉄塔


鉄塔 三戸で見付けた、鉄塔たちです。
 送電線の鉄塔です。

がんだ畑遺跡


がんんだ畑遺跡 三戸のどこかにある、がんだ畑遺跡から出土した、打製石器です。
 旧石器時代〜縄文時代後期の遺跡みたいです。

道標


道標 神奈川縣と刻まれている、コンクリート製の道標です。
 三浦半島各地で、似たような道標を見かけることができます。

沈砂池


沈砂池 水を溜める施設、堰、溜池。
 ほ場整備事業によって作られた、沈砂池です。土砂を沈殿させ堆積し、水質を浄化させる貯水池です。

庚申塔


庚申塔 三戸地区で発見した、庚申塔たちです。
 庚申信仰が盛んだったのでしょうか、非常に数多くの庚申塔が建てられています。平成の庚申塔もあります。

風景・景色


風景・景色 三戸で撮影した風景写真、景色の写真、その他いろいろなものの写真です。
 印象に残った景色や、変わったものなど、自由に撮影した写真集。

霊川寺


霊川寺 浄土宗のお寺で、霊川寺や、地蔵院と呼ばれています。
 境内にはいぼとり地蔵があり、願いが叶ったら、貝殻を供えるため、たくさんの貝殻が供えられています。

マンホール


マンホール 三戸で発見した、マンホールの蓋です。
 消火栓、防火水槽、下水道、側溝などに、金属製の蓋が使われています。地域ごとに、異なるデザインをしています。

上諏訪社


上諏訪社 三戸の氏神様、上諏訪社。
 境内には、たくさんの灯篭が建てられているのが印象的です。

三戸浜海岸


三戸浜海岸 三戸に広がる海岸。
 岩礁からなる海岸、砂浜からなる海岸、岩礁と砂浜が入り混じる海岸があります。お精霊流しが行われる海岸です。

三浦市消防団第12分団詰所


三浦市消防団第12分団詰所 三戸を管轄する消防団。三浦市消防団第12分団詰所。
 なんといっても、木製の火の見櫓は必見です。

三戸浜荘


三戸浜荘 三戸では一番大きな民宿、旅荘三戸浜荘。
 三戸浜海岸の目の前にあるので、海のレジャーや釣りの拠点に便利です。

初声漁港


初声漁港 小さな漁船が停泊する漁港、初声漁港。
 いつも、たくさんの釣り人が竿を垂らしています。木造の、漁具の倉庫があります。

光照寺


光照寺 浄土宗のお寺、光照寺。
 入り口付近に、数多くの庚申塔が並んでいます。さまざまな伝説が残されているお寺です。境内にはスダジイの巨木が生えています。

溜池・堰


溜池・堰 ため池、堰、用水池。
 たぶん、農業用の溜池だと思うのですが。水道は通っているし、農地が多いので、沈砂池かもしれません。

三戸公園


三戸公園 三戸友澄と、その家臣が眠る墓所がある公園。
 三戸友澄は三浦一族の一人で、三浦義澄の子です。承久の乱で討ち死にしました。石柱はあっても、お墓は見付かりませんでした。

寶徳寺


寶徳寺 浄土真宗のお寺、寶徳寺。
 古くは天台宗の寺院でしたが、戦国時代の頃、了善という僧侶によって、浄土真宗に改宗しました。石塔や石碑も多いです。

福泉寺


福泉寺 浄土宗のお寺、福泉寺。
 隠れキリシタン、一切亡虫魚墓、徳本上人の念仏供養塔の石仏などがあります。大きな魚鼓や、黄色の手水鉢があります。

池ノ上湿地


池ノ上湿地 谷戸地形にある湿地帯です。
 アシ原が続いています。沼なのか、溜池なのか、休耕田なのか、詳細は不明です。名前も私が勝手に命名しました。

広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告
広告


広告
広告

  三浦半島観光地図-三浦市  
初声町下宮田 そらいろネット 初声町和田
Copyright そらいろネット All right reserved.