そらいろネット > 三浦半島観光地図 > 横浜市中区 > 桜木町

横浜市中区桜木町史跡巡り・観光名所案内


横浜市中区桜木町の歴史

横浜市中区桜木町

 

 1丁目〜3丁目は中区、4丁目〜7丁目は西区になります。桜木町駅周辺からJR根岸線沿い、北へ高島まで伸び非常に細長い町域です。現在はみなとみらい地区の玄関口として賑わっています。
 もとは野毛浦先の海面で、桜木町駅付近い姥ヶ岩(老婆石)と呼ばれる岩がありました。
 明治初期に海を鉄道用地として埋め立て造成され、鉄道用地以外の場所が町並みになっていきました。鉄道用地と野毛浦との間が河川となり、桜木川と名付けられ、地名の由来となりました。桜木川は桜川と呼称が変わりましたが、埋め立てられてなくなりました。桜木町は初代横浜駅があり、初代新橋駅があった汐留と並ぶ日本の鉄道発祥地といえます。
 東横線高架下の歩道の壁面は、ストリートアートと呼ばれる壁画が描かれていました。横浜出身のロコ・サトシ氏が始めたもので、落書きとして始まりましたが、横浜市都市整備局によって公認され、「ナショナルアートギャラリー」構想の一環として発展していきました。

  1872年5月、品川〜横浜間の鉄道工事が完了し、鉄道柵外を町並みにして桜木町が発祥します。
 1872年10月15日、日本初の鉄道の駅として横浜駅(現在の桜木町駅)が開業しました。
 1904年7月15日、横浜電気鉄道(のちの横浜市電)の、神奈川〜大江橋間が開通しました。
 1914年12月20日、東海道本線の折り返し運転が不便だっため、西区高島町に横浜駅(二代目)を移転し、これまでの横浜駅(初代)を桜木町駅に改称しました。
 1932年3月31日、東京横浜電鉄(現在の東京急行電鉄)東横線の、横浜〜桜木町間が延伸開業しました。
 1964年5月19日、国鉄根岸線の桜木町〜磯子間が開業しました。
 1972年3月31日、横浜市電が全廃となりました。
 1976年、横浜市営地下鉄3号線(ブルーライン)の、関内〜横浜間が延伸開業しました。
 1989年、横浜博覧会が東横浜貨物駅を含むみなとみらい21地区で開催されました。
 2004年1月31日、東急東横線の横浜〜桜木町間が廃止になりました。

横浜市中区桜木町
西区戸部本町 西区平沼 西区高島町 西区みなとみらい 内田町
西区戸部町 桜木町 北仲通
西区花咲町 本町
西区紅葉ケ丘 太田町
吉田町 港町 尾上町 常磐町 住吉町 相生町

桜木町・ぴおシティ


ぴおシティ 1968年に完成した歴史ある複合施設です。
 飲食店、商業施設、競輪場外車券売り場などがあります。周辺の店舗に比べると、少し値段が安いので利用しやすい店が多いです。

桜木町・健康福祉総合センター


健康福祉総合センター 旧名称、健康福祉総合センター。
 福祉の町作りを目指し、市民の交流を図るための施設です。

桜木町・野毛ちかみち


野毛ちかみち 桜木町駅と野毛方面への連絡路です。
 車の往来の激しい幹線道路を渡らなければならないので、地下連絡路が造られました。

 
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告



  三浦半島観光地図-横浜市  
大黒ふ頭 そらいろネット 野毛町
Copyright そらいろネット All right reserved.