そらいろネット > 三浦半島観光地図 > 横須賀市 > 久里浜 > 平作川

平作川


平作川

京急久里浜駅下車 徒歩5分
地図
平作川
平作川

 久比里にある陸上自衛隊久里浜駐屯地近辺の平作川の様子。ちょうどモーターボートが河口からやってきたので、写真を撮影してみました。いちよ漁船も通れるように、水深を確保する工事が行われています。
 久里浜駐屯地側にも、たくさんのボートが係留されていますが。これらの係留船、どうやって船の場所まで行くんだろう・・・。久里浜駐屯地には入れないし、フェンス沿いを永遠と歩いてボートまで行くのかな?釣り竿とかクーラーボックスとか持ってフェンス際を歩くなんて、ちょっと考えられないけど・・・
 『新相模國風土記』によれば、「水源は上平作村より出て平作川と唱ふ、小矢部村を流れて角田川となり、森崎村にては船着川と稱(ショウ)す、内川新田に至り別れて三派となり佐原川、大川、吉井川等の名あり、末は又合して一條となり海に入る。」と記されています。
 中世には「平佐久」または「平佐古」と記録があり、鎌倉期に平佐古為重の居住地であったと伝えられています。平作の地名の由来は、「平」は開けている場所の意味で、「サコ」は逆に入り込んだ地形を表す意味があり、全体でいくつもの谷戸の合流した開けた土地と考えられます。
三浦半島観光地図:横須賀市久比里・陸上自衛隊久里浜駐屯地

写真撮影:2008年03月15日

平作川

京急久里浜駅下車 徒歩5分
平作川
平作川

 平作川の河口です。
 河口から沖に伸びる堤防があります。この堤防、先端にはいつも釣り人がいます。でもいちよ、立ち入り禁止なんですよ。フェンスは簡単に越えることができるので、誰でも堤防に入ることができるけど。
 海水と淡水が混ざる場所だし、平作川から栄養分豊富な水が流れ込むので、釣りの良いポイントになるみたい。堤防の先端は干満や、波によって海に沈んでしまうこともあります。ツルツルと滑るので、先端で釣りをするには、注意が必要です。実は滑って落ちそうになった経験が・・・(^^;)
 すぐ隣の久里浜海岸でも釣りはできるけど、あまり釣れないですね。海岸で釣りをするなら、久里浜港の中に侵入しちゃう方が釣れると思います。
 狭い三浦半島では、河川や池沼は貧弱です。自然の池沼は極めて少なく、長い年月に渡る稲作農耕のために多くの灌漑用水池が作られました。湧水は意外と多く、谷戸の谷を堰き止めたり、平地に用水池を作り、1990年ごろには60を超えていました。稲作が行われなくなり、平坦地は都市化され、公園化された池などを含めても、2007年現在で20ヶ所程度しかありません。
三浦半島観光地図:横須賀市久里浜・久里浜海岸

写真撮影:2008年03月15日

平作川

京急久里浜駅下車 徒歩5分
平作川
平作川

 二級河川、平作川の看板。二級河川はめられた一級河川以外で公共の利害に重要な役割の河川のことです。管理者は都道府県になるので、平作川の管理者は神奈川県ということになります。看板にもちゃんと、神奈川県って書いてありますね。
 噂によると、どこかに「普通河川」と書かれた平作川の看板も存在すると聞いたのですが・・・。
 三浦半島でおもな河川は、なんと言っても平作川で、三浦半島を北西から南東にかけて流れています。三浦半島最長の河川で全長7.07km、流域面積26kuの二級河川です。平作川源流は、阿部倉温泉横にあります。大楠山ハイキングコースのひとつで遊歩道もあり、山間のせせらぎも楽しめる場所です。流域は市街化が進み、支流は暗渠化された区間もあります。
 平作川は昔から暴れ川として有名だったため、川沿いの地盤が緩い特徴があります。大きな地震に襲われた場合、揺れが増幅してしまいます。横須賀市のハザードマップを見るとわかるよ。駅や繁華街に近くて生活には便利な場所なんだけどね。
 長年に渡る洪水対策の成果で、洪水の危険はなくなったと思います。

写真撮影:2008年03月15日

平作川

京急久里浜駅下車 徒歩5分
平作川
平作川

 1937年(昭和12年)の平作川河口です。ちょうど平作川河口の防波堤を工事中のようです。
 水量は豊富ですが、洪水の防災工事と都市化にともなう下水道化によって、生物は著しく少なくなりました。
 コンクリート三面張りながら下水処理の発達によって水質が浄化され、淡水魚の生息数が増加傾向にあります。アユ、ウナギ、ナマズなどが増えてきました。アブラハヤ、オイカワ、コイ、カルガモなども生息するようになりました。
 現在では外来種のブラックバス、ブルーギル、ガンブシア(カダヤシ)、ミシシッピアカミミガメ、カミツキガメの増加が顕著にみられます。
身近な生き物図鑑:アブラハヤ
身近な生き物図鑑:コイ
身近な野鳥図鑑:カルガモ
身近な生き物図鑑:ブラックバス
身近な生き物図鑑:ワニガメ
身近な生き物図鑑:ミシシッピアカミミガメ

写真撮影:----年--月--日

開国橋

京急久里浜駅下車 徒歩5分
開国橋
開国橋

 平作川に架かる名前が付けられている橋は河口から順番に、開国橋、長瀬人道橋、御陵威橋、夫婦橋、夫婦橋人道橋、日の出橋、梅田橋、森崎大橋、湘南橋、根岸橋、五郎橋、真崎橋、宮原橋人道橋、新真崎橋、公郷橋、真田中橋、田中橋、舞台橋、黄金橋、なかよし橋、新なかよし橋、大門橋、平作大橋となっています。さらにその先はわかりません・・・(^^;)
 昭和12年の平作川に架かる橋のひとつ、開国橋。もっとも河口の近くに作られた橋です。
 明治時代までの平作川は、現在の河口から夫婦橋付近までの約1.2kmあたりまで入り江になっていました。漁業が栄え、現在でも夫婦橋付近は漁船が多く停泊しています。
 1923年(大正12年)、関東大震災によって夫婦橋から先の入り江一帯が隆起しました。隆起したのは陸上自衛隊関連施設のある場所や、横須賀総合高等学校のある辺り一帯です。低い場所が自然の水路となり、漁船の航行に支障が出たため、漁業組合施工による水路の施工が行われました。
 1930年(昭和5年)〜1931年(昭和6年)、関東大震災による地盤隆起によってできた湿地帯一帯を埋め立てました。この時、夫婦橋〜開国橋間の平作川が作られました。
 1974年(昭和49年)7月、七夕水害が発生。平作川流域の横須賀市池上、衣笠、公郷、船越、久里浜などが大きな被害を受けました。これを契機に、上流など一部を除き川岸の護岸工事が進められるようになりました。
 1976年(昭和51年)、継続10年間で83億4200万円の事業費を投入し4,890m区間の改修を促進し、1985年(昭和60年)に完成しました。
 1981年(昭和56年)10月、台風24号によって中流部沿川に激甚な災害を及ぼしました。
 近年の「ゲリラ豪雨」と呼ばれる時間雨量が100mmを超える集中豪雨には対応しておらず、このような規模の豪雨にみまわれた場合、再び氾濫を起こす可能性があります。
三浦半島観光地図:横須賀市久里浜・夫婦橋人道橋
三浦半島観光地図:横須賀市久里浜・夫婦橋
三浦半島観光地図:横須賀市久里浜・御稜威橋
三浦半島観光地図:横須賀市長瀬・長瀬人道橋
三浦半島観光地図:横須賀市長瀬・開国橋

写真撮影:----年--月--日
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告
広告
広告
広告
  横須賀市-久里浜  
ペリー記念館 そらいろネット 久里浜海岸
Copyright そらいろネット All right reserved.