そらいろネット > 三浦半島観光地図 > 横須賀市 > 長井 > 荒井の道切り

荒井の道切り


荒井の道切り

バス停漆山下車 徒歩5分
地図

 疫病などの災厄が集落に入ることを防ぐための呪術的な行事で、古くは「シメキリ」、「シメハリ」とも呼ばれました。
 千葉県旭市太田にも同様の風習が伝わっており、「オシメオロシ」と呼ばれています。

 長井荒井では、氏神様の住吉神社の例祭と荒井の祭礼テンノウサマ(天王様)の祭りに合わせて、5月15日に行われてきました。
 現在では、5月第二土曜日、熊野神社の11月15日の熊野神社例大祭に合わせて行われるようになりました。
 かつては、疫病が流行した時にも、道切りが張られていました。

 しめ縄作りは、道切り当日に荒井町内会館前の広場で行われます。雨天の日は、近隣農家の倉庫で行われます。
 午前7時に集合し、各家から1人ずつ約30人が参加して作業します。基本的に男性の仕事です。しめ縄は1時間〜2時間で完成し、他の人は住吉神社の草刈りや掃除を行い、御神楽の準備をします。
 住吉神社入り口などに張る大注連縄が3本、道切り用が3本です。材料のワラは、地元でコメ作りをしている農家が提供し、ワラで作った刀剣、ヘビ、鼻緒のない片方だけの草履、木製のサイコロを吊り下げます。サイコロとヘビはばくち打ちとヘビが村に入ってこないように、草履は魔除け的意味を持っています。
 古い注連縄は海に流して供養されます。

三浦半島観光地図:横須賀市長井:熊野神社


荒井の道切り

バス停漆山下車 徒歩5分
荒井の道切り
荒井の道切り

 以前からこういったものがあるというのは知っていたんですが、なかなか見に行く機会がありませんでした。
 今回、犬のアジリティー競技会やソレイユの丘を訪れたので、見に行くことができました。
三浦半島観光地図:横須賀市長井:ソレイユの丘
三浦半島観光地図:横須賀市長井:アジリティー競技会
 場所は観明寺の目の前です。
三浦半島観光地図:横須賀市長井:観明寺

写真撮影:2016年06月11日

荒井の道切り

バス停漆山下車 徒歩5分
荒井の道切り
荒井の道切り

 ちゃんとサイコロがぶら下がっているところが、なんだかかわいらしいですねー。
 これって、村内にばくち打ちが入ってこないようにっていう意味が込められています。
 そのため、漫画家は入っちゃダメってことかもしれないですねー。
 右側のが刀剣で、左側のがヘビでしょうか。

写真撮影:2016年06月11日

荒井の道切り

バス停漆山下車 徒歩5分
荒井の道切り
荒井の道切り

 写真には写っていませんが、右側に草履がありました。
 以前は、もっといろいろな物がぶら下がっていたような気もしますが、記憶違いかもしれません。
 将棋の駒とか、あったような気もするんですが・・・

写真撮影:2016年06月11日

荒井の道切り

バス停漆山下車 徒歩5分
荒井の道切り
荒井の道切り

 横須賀市指定重要民俗文化財
 長井町荒井の道切り
 毎年、5月15日と11月15日の住吉神社の祭礼の前に注連縄が作られ、ここ観明寺前などムラ境の3ヶ所に張られます。
 この習俗は疫病などがムラに入って来ることを防ぐためのものです。

写真撮影:2016年06月11日

荒井の道切り

バス停漆山下車 徒歩5分
荒井の道切り
荒井の道切り

 漆山漁港のところにも、道切りが張られていました。
 場所がないため、簡易的な道切りになっていましたが、ちゃんとサイコロ、ヘビ、刀剣、草履がぶら下げられていました。

写真撮影:2016年06月11日
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告
広告


広告
広告

  長井  
アジリティー競技会 そらいろネット 観明寺
Copyright そらいろネット All right reserved.