 |
 |
 |
 |
 |
▼ ウィローモス ▼
[名前] |
ウィローモス |
[学名] |
Taxiphyllum barbieri |
[名前の由来] |
外郎に生える苔という意味。 |
[分布] |
世界各地 |
[科名] |
カワゴケ科カワゴケ属 |
[花色] |
不明 |
[花期] |
いつか花を咲かせたいものです |
[特徴] |
世界各地に分布。カワゴケ科の仲間で日本にも自生しています。流木や石に活着して成長し、草体が絶えず水に濡れていれば空気中でもよく育つので、アクアテラリウムの陸地部分にも使用できます。 |
[感想] |
特徴を読んでいただければわかると思いますが、熱帯魚の本に載っていた解説です(^^ゞ
チャイローモス(茶苔)がなくなったら導入しようと思っていた念願のウィローモスです。活性炭のおかげでチャイローモスは一掃されたので導入しました。流木を使うとアクが出るとよく聞いていたし、家に流木が流れ着いているわけでもないので、備長炭に活着させてみました。一時期、備長炭ってブームになりましたよね?空気を綺麗にするとか、水を美味しくするとか。そのブームが去ってほったらかしにされていた備長炭の再利用です。
もしかして、流木に活着させるよりも綺麗なんじゃないかなーなんて思ったりしています。相変わらず、マニュアルにとらわれない自己流アクアリウムをやっています。本来なら、流木や石に活着させると思うんですけどね。 |
[撮影日] |
2003年11月18日 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|