 |
 |
 |
 |
 |
▼ オオカナダモ(クロモ) ▼
| [名前] |
オオカナダモ |
| [学名] |
Egeria densa |
| [名前の由来] |
大加奈陀藻。
別名、クロモ(黒藻)。 |
| [分布] |
南米原産 |
| [科名] |
トチカガミ科オオカナダモ属 |
| [花色] |
白色 |
| [花期] |
6月・7月・8月・9月・10月 |
| [特徴] |
池や溝、湖沼、川岸のよどみなどに生える、南米原産の多年性の水草です。
茎は水中で長く伸び、長さ1m〜2mになります。
花茎を水上まで伸ばし、白色の3弁花を咲かせます。
葉は長さ2cm〜3cmの線形で、4個〜5個ずつ輪生します。縁には非常に細かい鋸歯があります。
大正時代に学校教材として輸入されたものが、各地で野生化しています。雌雄異株ですが、日本には雄株しかありません。低温や水質汚濁にも耐えて、そのまま越冬します。 |
| [感想] |
意外と知られていなかったりしますが、オオカナダモとクロモは外見はそっくりですが、別の種類になります。クロモは日本原産種ですが、オオナカダモは南米原産種です。クロモは絶滅危惧種になっています。アクアショップに行くと、クロモとして売られていますけどね(^^ゞ |
| [撮影日] |
2006年07月08日 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|