[名前・種類] |
ボケ |
[学名] |
Chaenomeles speciosa |
[英名] |
Flowering quince |
[名前の由来] |
木瓜。中国名の木瓜(モッカ)の音が変化したもの。
別名、カラボケ(唐木瓜)。 |
[分布] |
中国原産 |
[科名] |
バラ科ボケ属 |
[花色] |
朱赤色 |
[花期] |
3月・4月 |
[特徴・解説] |
中国原産の落葉低木。
高さは約2mになります。小枝には刺があります。
葉は互生し、葉身は長さ4cm〜8cmの楕円形または長楕円形です。先端は尖り、縁には鋭い鋸歯があります。
花は葉の展開前に開花し、直径2cm〜5cmになります。バラ科ではめずらしく、両性花と雄花が混生します。
果実は長さ8cm〜10cmのナシ状果で、7月〜8月に黄色に熟します。種子は長さ約8mmです。
庭木、公園樹、盆栽などに利用されます。日当たりが良く、水はけの良い土壌を好みます。また、果実は砂糖煮、果実酒として食用になります。干した果実は痛み止めなどの薬用になります。しかし果実は害虫被害を受けやすいです。
平安時代に渡来したと言われ、日本各地で植栽されています。多くの園芸品種が存在し、同じ株に紅色や白色の花を付ける東洋錦、緋色の花が咲く緋の衣、八重咲き大輪の白花が咲く大八洲などがあります。 |
[感想] |
園芸で育てている人が多いんだけど、写真を撮影する機会に恵まれず、今まで掲載できずにいました。あんまり写真を撮ったりしない、寒い時期に咲くからさ。しかも野性で生えていることはなく、人家の庭にしか生えていないので。他人の家の庭の写真を撮影していたら、明らかに不審者だもんねー。
やっと写真を撮影することができたボケは、畑の生垣に植えられていました。実は以前から目を付けていて、花が咲いたらカメラを持って写真を撮りに行こうと思ってたんだよね。
大きくなりすぎないように剪定しているみたいだから、果実は見たことないですねー。ボケの果実はかなり大きな物がつくって聞いているんだけど。大きなボケの果実、見たいなー。 |
[写真撮影] |
2008年02月26日 |
[関連ページ] |
|