| 
          
            
              
                |  |  |  |  
                |  |  
                |  | ▼ スズランスイセン ▼
 
 
 
 
                    
                      | [名前] | スズランスイセン |  
                      | [学名] | Leucojum aestivum |  
                      | [名前の由来] | 鈴蘭水仙。花がスズランに似て、葉がスイセンに似ていることから。 別名、スノーフレーク、オオマツユキソウ、ナツユキノハナ。
 |  
                      | [分布] | 中・南ヨーロッパ原産 |  
                      | [科名] | ヒガンバナ科スノーフレーク属 |  
                      | [花色] | 白色 |  
                      | [花期] | 4月・5月 |  
                      | [特徴] | 花壇や鉢植えに用いられる、多年草。耐寒性の秋植え球根植物です。 長さ30cmほどの平たい線状葉を根生します。
 春になると、長さ約40cmの花茎を数本出し、その先端に4個〜8個の白花を釣り鐘状に下向きにつけます。花被の先端に、緑色の斑点があります。
 球根で増えます。
 |  
                      | [感想] | めずらしい野草が咲いているなーと思って、写真を撮りました。きっと、野生のスズランはこんな感じなんだろうと、勝手に思い込んでいたりしました。 で、調べてみたところ、スズランスイセンという園芸用の植物でした(^^ゞ。誰かがここに植えたのかなー。とってもかわいい花でした。
 |  
                      | [撮影日] | 2006/04/04 |  
 
 |  |  
                |  |  |  |  | 
 |