[名前・種類] |
キダチチョウセンアサガオ |
[学名] |
Datura suaveolens |
[英名] |
Angels trampet |
[名前の由来] |
木立朝鮮朝顔。
別名、オオバナチョウセンアサガオ(大花朝鮮朝顔) |
[分布] |
ブラジル中部原産 |
[科名] |
ナス科チョウセンアサガオ属 |
[花色] |
白色(花:赤色に掲載) |
[花期] |
6月・7月・8月・9月 |
[特徴・解説] |
ブラジル中部原産の常緑低木〜小高木。
高さは3m〜5mになります。樹皮は灰緑色で、円形の皮目が多くあります。
葉は互生し、葉身は長さ10cm〜20cmの卵形〜長楕円形になります。葉柄は長さ2cm〜8cmになります。
花は葉腋に白色の大きな花が1個、垂れ下がってつきます。花冠は長さ20cm〜35cmの漏斗状で、先はトランペット状に開きます。萼は長さ約8cmの筒形で、浅く5裂します。花は香りが良いです。
果実はさく果です。長さ約10cmの紡錘形で、稜があります。
明治時代末期に渡来しました。南九州などでは、屋外で栽培されています。 |
[感想] |
普通に「チョウセンアサガオ」って呼ばれていますが、正確には「キダチチョウセンアサガオ」になります。名前の通り、木のような株になるので、キダチチョウセンアサガオという名前が付いています。チョウセンアサガオといっても、朝鮮とは無関係の植物です。
園芸品種としても流通していて、白色、ピンク色、オレンジ色、黄色などの花があります。地元の三浦半島では、露地栽培でも越冬することができるので、かなり大型の株を良く見かけることができます。ダツラ、ダチュラ、エンゼルストランペットなどの名前で流通しています。名前に朝鮮って付けると、イメージが悪いから売れないのかもね(^^;) |
[写真撮影] |
2007年09月27日 |
[関連ページ] |
|