そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 10月 > ナス科 > キダチチョウセンアサガオ
 キダチチョウセンアサガオ

キダチチョウセンアサガオ

[名前・種類] キダチチョウセンアサガオ
[学名] Datura suaveolens
[英名] Angels trampet
[名前の由来] 木立朝鮮朝顔。
別名、オオバナチョウセンアサガオ(大花朝鮮朝顔)。
[分布] ブラジル中部原産
[科名] ナス科チョウセンアサガオ属
[花色] 白色
[花期] 6月7月8月9月
[特徴・解説]  ブラジル中部原産の常緑低木〜小高木。
 高さは3m〜5mになります。樹皮は灰緑色で、円形の皮目が多くあります。
 葉は互生し、葉身は長さ10cm〜20cmの卵形〜長楕円形になります。葉柄は長さ2cm〜8cmになります。
 花は葉腋に白色の大きな花が1個、垂れ下がってつきます。花冠は長さ20cm〜35cmの漏斗状で、先はトランペット状に開きます。萼は長さ約8cmの筒形で、浅く5裂します。花は香りが良いです。
 果実はさく果です。長さ約10cmの紡錘形で、稜があります。
 明治時代末期に渡来しました。南九州などでは、屋外で栽培されています。
[感想]  キダチチョウセンアサガオの花の中心部分だけを撮影してみました。大きな花のわりに、花の中は意外とシンプルな作りになっているんですねー。花の中の部分を見ると、たしかにナス科の植物に似ている気がします。
 キダチチョウセンアサガオの花は下向きに咲くので、写真撮影は大変でしたぁ〜。下から覗き込むように写真を撮るので、変な姿勢でカメラを構えて撮影しなくちゃいけなくて。高級なデジカメなら液晶パネルがクルクルと回転するんですが、僕の持っているデジカメはそこまで良いものではないし・・・
 今年はキダチチョウセンアサガオイヤーだねー。なぜか今年は見かける機会が多かったんだよなー。
[写真撮影] 2007年10月15日
[関連ページ]
キダチチョウセンアサガオ
キダチチョウセンアサガオ
キダチチョウセンアサガオ
キダチチョウセンアサガオ
キダチチョウセンアサガオ
キダチチョウセンアサガオ
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

ヒメフウロソウ
命のアサガオ永遠に
タネまきから楽しい一年草・二年草 (別冊NHK趣味の園芸)
タネまきから楽しい一年草・二年草
ガーデニング・種・アサガオ

  身近な植物図鑑-10月  
ヘメロカリス そらいろネットホーム ミゾソバ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved