そらいろネット > 身近な生き物図鑑 > 魚類図鑑 > ニザダイ科 > ミヤコテングハギ

ミヤコテングハギ


ミヤコテングハギ

[和名・種類]

ミヤコテングハギ

[学名]

Naso lituratus

[英名]

Orangespine unicornfish

[名前の由来]

都天狗剥。
別名、ミヤコテング(都天狗)。

[分布]

南日本の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島、インド洋、中・西部太平洋

[科名]

スズキ目ニザダイ科

[特徴・生態]

 水深10mの浅いサンゴ礁に生息する、ニザダイの仲間。
 体長は30cm〜60cmになります。吻から目にかけて横線があり、背びれは黒色、臀びれは橙色、体側は灰白色です。体色は成長にともなって変化します。尾部の骨質板が、橙色で、角質の半三ヶ月状の鋭利な突起が前に向いて付きます。オスの尾びれ両葉の先端は、糸状に伸びます。成魚、幼魚ともに、背びれの外縁に白い縁取りがあります。
 食べ物は、藻食性で、藻類を食べます。
 単独でいることが多いです。テリトリーを守るため、近付く魚を尾部の突起で切り付けます。そのため、素手で掴もうとすると、怪我をすることがあります。
 地域によっては、食用に利用されます。幼魚は、観賞魚として飼育されます。

[観察・感想]

 ミヤコゲングハギの写真です。
 日本国内でも、地域によっては食用とされているようです。釣りをする人だったら、地域に関係なく食べているかもしれません。味は美味しいらしいです。私は、食べたことはありませんが・・・
 水族館では、飼育されることの多い海水魚です。かなり大きくなる魚なんですが、水族館では大きくなる前に、死んでしまうことが多いようです。
 稚魚・幼魚は、観賞魚としても人気があります。熱帯魚店に行くと、海水魚コーナーで売られていることもあります。成魚よりも、幼魚の方が、色鮮やかで綺麗みたいです。そのためか、販売されているのは幼魚ばかりです。さすがに、大きくなった魚は、飼育が大変なので、売らないのかもしれない。
 草食性の魚なので、水槽に海藻を入れておくと、食べられてしまうことが多いみたいです。水槽での飼育には、コツが必要になりそうです。

[写真撮影]

----年--月--日

[関連ページ]
-
-
-
-
メインコンテンツ

 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー

広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  身近な魚類図鑑-ニザダイ科  
キイロハギ そらいろネット ナンヨウハギ
Copyright そらいろネット All right reserved.