そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > バッタ目・直翅目 > キリギリス科 > クビキリギス

クビキリギス

クビキリギス
[和名・種類]

クビキリギス

[学名]

Euconocephalus thunbergi

[英名]

-

[名前の由来]

首切螽■。顎の力が強く、噛み付いた状態で引っ張ると頭部が抜けてしまうことから。
別名、クビキリギリス、クビキリバッタ。
別名、血吸いバッタ。口の周囲が赤いことから。

[分布]

関東地方以西

[科名]
バッタ目キリギリス科
[体色]
緑色・褐色
[時期]

4月・5月・6月・7月

[特徴・生態]

 林に隣接する草地などに生息するキリギリスの仲間。
 体長は56mm〜65mmになります。体は緑色か褐色ですが、まれに紅色もあります。頭部の前半は比較的太く、先端は丸く突出します。口の周囲は赤みを帯び、大顎は大きく発達します。メスの産卵管は剣状です。
 越冬形態は成虫です。
 食べ物は植物食を好む雑食性です。ほかの昆虫類、イネ科の植物の若い芽などを食べます。
 生活型は、卵→幼虫→成虫の不完全変態(小変態)を行います。7月に卵からふ化し、10月頃に成虫になるとそのまま越冬します。5月〜6月に交尾し、産卵を行います。
 鳴き声はジー、またはヴィーです。
 夜行性です。
 良く似た仲間にオガサワラクビキリギスがいます。

[観察・感想]

 クビキリギスの成虫の写真です。
 シュっとしたバッタを発見、普段は見かけない姿をしていたので写真を撮っておきました。帰宅後に図鑑で調べてみたら、クビキリギスっていう名前のキリギリスっぽいです。街路樹の下草にいたので、夜間、街灯に集まってきたのかなと思います。
 体色は緑色か褐色をしていますが、幼少期に育った環境によって変化するらしいです。きっと、緑が豊富な場所で育てば緑色になるのかな。まれに紅色個体もいるらしいので、花がたくさん咲いているような環境で育つと、紅色になるのかな?
 クビキリギスの鳴き声は、電化製品の待機電力のような音がします。人によっては聞こえないってこともあるらしいので、大人には聞こえづらい周波数のようです。

[写真撮影]

2009年05月21日

横須賀市光の丘
横須賀市光の丘
-
-
-
広告
  バッタ目-キリギリス科  
クダマキモドキ 三浦半島身近な図鑑 ツユムシ
メインコンテンツ
家庭の医学 身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑 身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑 身近な生き物図鑑
ベランダ園芸 三浦半島観光地図
コミュニティ  
Copyright © 1996- そらいろネット(sorairo-net.com) All Rights Reserved.