そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > ハエ目・双翅目 > クロバエ科 > オオクロバエ
 オオクロバエ
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

オオクロバエ

[和名・種類] オオクロバエ
[学名] Calliphora nigribarbis
Calliphora vomitoria
[英名] -
[名前の由来] 大黒蠅。大きなクロバエのこと。
[分布] 日本各地
[科名] ハエ目クロバエ科
[体色] 青黒色
[時期] 3月・4月・5月・9月・10月・11月
[特徴・生態]  人家近くに普通に生息するクロバエの仲間。
 体長は10mm〜12mmになり、やや大型です。体は青黒色で円味を帯びたハエで、斜後方から見ると胸背は灰白粉で覆われています。胸背の4本の黒い筋模様はケブカクロバエほど著名ではありません。オスの両複眼は相接します。下顎三角部の剛毛は黒色で、中胸気門は美しい橙黄色です。
 幼虫はうじ虫形で、便池、動物死体、人畜の糞などに発生し、それをエサにします。成虫も同じ物をエサにします。
 越冬形態は成虫です
 卵→幼虫→サナギ→成虫の完全変態を行います。食べ物に300個〜400個の卵を産卵します。
 人家内、特に便所などにしばしば侵入し、衛生上重要な種です。ハエが保有している細菌やウイルスが、感染症や食品など汚染にを招くことがあります。
[レポート]  種類を特定することのできなかった、ハエの仲間の写真です。いくら図鑑を調べても、該当する昆虫は見つけられませんでした。ハエとかアブって、種類が多いわりに図鑑には掲載されている種が少ないので、見分けるのが難しいんですよ。昆虫にそれほど興味がないので、ハエなんてどれも一緒だろうと思っていたんですが、実は色々は種類がいるみたいです。黒いのと、テカテカと光ってる2種類だけだと思ってた・・・(^^ゞ
 特徴としては、この写真ではややわかりづらいのですが、実物はハエにしては触覚らしき2本のヒゲがやや長いです。
 眼と眼の間隔が、やや広く開いています。眼の色は、赤褐色をしています。
 前翅は薄くて透明ですが、やや黒色を帯びています。前翅の付け根に、退化した後翅らしき黄白色っぽいものが見えます。
 あとは、身体全体に粗い毛がまばらに生えています。
 種類がわかりませんでしたが、ハエと共に暮らす人から情報提供していただき、オオクロバエと判明しました。ありがとうございます。メスは眼が離れているらしいです。
[写真撮影] 2008年05月13日
[関連ページ]
-
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  ハエ目-クロバエ科  
そらいろネット オオクロバエ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved