そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > トンボ目・蜻蛉目 > トンボ科 > シオヤトンボ

シオヤトンボの成虫


シオヤトンボ
[和名・種類]

シオヤトンボ

[学名]

Orthetrum japonicum japonicum

[英名]

-

[名前の由来]

塩屋蜻蛉。

[分布]

北海道〜種子島

[科名]
トンボ目トンボ科
[体色]
♂:淡水色、♀:黄色
[時期]
4月・5月・6月・7月
[特徴・生態]

 平地から山地の水田、池沼、湿地などに生息するトンボの仲間。
 大きさは39mm〜47mmになります。小型で太めのトンボです。春先の早くから姿を現し、植えたばかりの苗代の上などを飛んでいる姿が良く見かけられます。雄は縄張りを見張り、ほかの雄が入ってくるとスクランブルをかけ、にらみ合ったまま急上昇し、最後は別れて1匹だけが戻ってきます。戻ってくるのは、元の縄張りの主である確率が圧倒的に高いです。
 体は白粉で覆われ、雄の腹部を覆う白粉は厚いです。
 昆虫を食べます。
 幼虫は楕円形のヤゴです。腹端に尾(エラ)がありません。
 卵→幼虫→成虫の不完全変態(半変体)を行います。羽化は夜間に行われ、朝方に移動を始めます。一部には、かなり遠くの丘へ移動するものもいます。
 幼虫で越冬します。終齢幼虫期が110日〜200日と長く、越冬して翌春早くに羽化します。
 単独で、植物の多い水面に連続打水して産卵します。雌は産卵の最中でも、ほかの雄が寄ってくると、再度連結して、交尾することもあります。たくさんの固体が集まっている場所では、1匹の雌に対して、2匹〜3匹の雄が激しく空中戦を繰り広げます。

[観察・感想]

 シオヤトンボか、コフキトンボだと思うんだけど・・・。どっちも似ているというのか、実物を並べて見比べたことがないというのか、そんな感じなので見分ける自信はありません・・・。シオカラトンボに似た模様をした種類のトンボ、たくさんいるんだよねー。
 水色をしたトンボの仲間たちは、トンボの中でも、写真を撮らせてもらえることが多いかなー。枝の一番上などに止まっていて、正面からゆっくりと近付いて行っても、意外と逃げ出さないんですよ。そういった習性があるのかな?枝に止まっているっていうのはきっと、縄張りを見張っているからだと思うんだけど。写真撮影に失敗しても、同じところで待ってると戻ってきてくれることもあるし。
 まあ、細かいことは本人に聞いてきれ。

[写真撮影]

2007年08月14日

シオヤトンボ
シオヤトンボ
-
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティ
広告
広告
広告
広告
  トンボ目-トンボ科  
シオヤトンボ 三浦半島身近な図鑑 ショウジョウトンボ
Copyright そらいろネット All right reserved.