そらいろネット > 身近な貝殻図鑑 > 海の二枚貝 > マルスダレガイ科 > アサリ

アサリ


アサリ
[和名・種類]

アサリ

[学名]

Ruditapes philippinarum

[英名]

Japanese little neck

[名前の由来]

浅利、浅蜊、蛤仔、鯏。

[分布]

日本各地、朝鮮半島・中国

[科名]

二枚貝綱マルスダレガイ目マルスダレガイ科

[特徴・解説]

 淡水が流れ込む内湾の砂や泥の干潟(潮間帯〜水深10m)に生息する、マルスダレガイの仲間。
 殻は長さ約4cm、高さ約3cm、幅約3cmの、長楕円形です。両殻は成長するにしたがって、膨らみます。表面は多くの細い放射肋と成長脈が交わって、布目状になります。特に後域は、彫刻が粗くなります。斑紋は変化に富んでいます。白色と黒色の山形模様などがありますが、左右不相称の模様を持ちます。煮ると変色して、褐色になります。内側は若いうちは白色ですが、成長すると殻の周囲が紫色を帯びます。
 食べ物は、珪藻類や、有機物などです。濾過摂食のため、水質浄化効果があります。
 産卵は、おもに春と秋に行われます。稚貝は、足糸で岩に付くため、小石の間に多く生息します。
 潮干狩りの代表的な貝です。味噌汁や佃煮などにされ、もっとも広く食用にされます。旬の時期は春と秋ですが、春がもっとも美味とされています。

[観察・感想]

 ちょっと珍しい模様のアサリの貝殻だったので、写真を撮りました。
 アサリの貝殻の模様、ある程度の傾向やパターンがあります。鮮魚店の店員さんなどは、経験的に知っているのではないでしょうか。同じ種類のアサリでも、地域によって多い模様と少ない模様があります。これは生息環境による変化もありますが、遺伝子によってある程度決まります。そのため、地域によって多い模様、少ない模様などが現れます。
 同じアサリだからということで、他県から仕入れたものを蒔いて養殖や潮干狩りに利用したりとか、外国産のアサリを海岸に貯蔵しておいたりとかは、本当は良くありません。最近の言葉を使うと、遺伝子汚染が起きてしまいます。
 地球温暖化を防止するため化石燃料を節約して地産地消を目指すっていうのは、遺伝子汚染を防ぐことにもつながるってことになりますね。でも、私は貧乏なので中国産の食品を食べることが多いですが(^^;)。だって、国産品、特に地元産地の食品って高いんだもん(T_T)

[写真撮影]

2009年03月17日

アサリ
アサリ
アサリ
アサリ
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告



  海の二枚貝-マルスダレガイ科  
アサリ 三浦半島身近な図鑑 ウチムラサキガイ
Copyright 三浦半島身近な図鑑 そらいろネット All right reserved.