![](../../sozai/icon_isha1.gif) |
3つのタイプ |
|
選択性緘黙症は、治療経過などからコミュニケーション意欲の強さの程度により、以下の3つのタイプに分類されます。 |
|
![](../../sozai/icon_01.gif) |
タイプT |
|
|
家族以外にコミュニケーションを自ら求める、神経症的不安に基づくタイプ。 |
|
![](../../sozai/icon_02.gif) |
タイプU |
|
|
家族以外にコミュニケーションを自ら求める意欲に乏しく、性格や人格発達の未成熟性に基づくタイプ。 |
|
![](../../sozai/icon_02.gif) |
タイプV |
|
|
家族内外ともにコミュニケーションを拒否する傾向が強く、精神病的な問題をも含むタイプ。 |
![](../../sozai/icon_isha1.gif) |
症状と経過の特徴 |
|
タイプT ![](../../sozai/icon_sikaku3.gif) |
家族以外にコミュニケーションを自ら求める社会化欲求型
神経症的不安に基づくタイプ
随伴症状として、爪かみ、遺尿などの神経症的症状(神経症習癖)などがみられることがある
おしゃべり
自己主張が強い |
沈黙
非言語的伝達行動がある |
|
タイプU ![](../../sozai/icon_sikaku3.gif) |
家族以外にコミュニケーションを自ら求める意欲に乏しい社会化意欲希薄型
性格や人格発達に基づくタイプ
言語能力に対する劣等感がみられ、自己を守るために沈黙している
|
タイプV ![](../../sozai/icon_sikaku3.gif) |
家族内外ともにコミュニケーションを拒否する社会化拒否型
精神病的な問題をも含むタイプ
対人緊張、対人恐怖などが強く認められることがある
統合失調性人格障害、統合失調症 などが疑われる症例もある
|
|