  | 
      
        
         
          | [和名・種類] | 
          キュウリグサ | 
         
         
          | [学名] | 
           Trigonotis peduncularis | 
         
         
          | [英名] | 
          - | 
         
         
          | [名前の由来] | 
          胡瓜草。葉をもむと、キュウリの臭いがすることから。 
            別名、タビラコ。漢字で書くと田平子かな? | 
         
         
          | [分布] | 
          日本各地 | 
         
         
          | [科名] | 
          ムラサキ科キュウリグサ属 | 
         
         
          | [花色] | 
          淡青紫色 | 
         
         
          | [花期] | 
          3月・4月・5月・6月 | 
         
         
          | [特徴・解説] | 
           野原や、道端などで、普通に見かける越年草。 
             茎は高さ15cm〜30cmになります。 
             先が巻く花序を出し、経約2mmの小さな淡青紫色の花をつけます。基部は黄色く膨らみます。開花が進むにしたがって、花序はまっすぐになります。花序には苞葉はありません。 
             下部の葉は卵円形で葉柄があり、上部の葉は細卵円形で無柄です。細毛があり、しわはほとんどありません。 
             果実は先のとがる4分果からなります。 
             アジアの温帯に広く分布しています。キク科にもコオニタビラコ、別名をタビラコと呼ばれる植物があります。 | 
         
         
          | [レポート] | 
           野原に目を凝らしてみると、色々なところに生えているんですが、今までずっと名前がわかりませんでした。 
             勝手にペンペン草の仲間だと思っていました(^^ゞ | 
         
         
          | [写真撮影] | 
          2003年05月02日 | 
         
         
          | [関連ページ] | 
           
           | 
         
        | 
     
       | 
      |