そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 06月 > アカバナ科 > ヒルザキツキミソウ
 ヒルザキツキミソウ
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

ヒルザキツキミソウ

[和名・種類] ヒルザキツキミソウ
[学名] Oenothera speciosa
[英名] Pinkladies
[名前の由来] 昼咲月見草。夜だけでなく、昼間も花を開いているツキミソウのこと。
[分布] 中部地方以西
[科名] アカバナ科マツヨイグサ属
[花色] 淡紅色白色
[花期] 5月6月7月
[特徴・解説]  北アメリカ原産の多年草。
 茎は白い短毛が多く、高さ30cm〜60cmになります。茎の下部は木質化することが多いです。根茎が横に伸びて、広がっていきます。
 葉は互生し、長さ5cm〜7cmの線状披針形で、ふちには浅い鋸歯があります。茎の下部の葉は、羽状に浅く裂けます。
 花は白色、または淡紅色で、直径約5cmです。つぼみのときは下を向きますが、開くと上を向きます。花弁は広倒卵形で、基部は黄色を帯びます。花が白色でも、しぼむと淡紅色になります。
 果実はさく果ですが、日本では結実しません。
 大正時代末期、観賞用として渡来し野生化しました。
[レポート]  似たような写真ばかりになってしまうので、花の中心部分を撮影してみました。アカバナの仲間は、花柱が目立ちますね。めしべっていいうのかな?昆虫が媒介して受粉されたのか、花が開く際に自家受粉されるのかわかりませんが、すでに花粉がたっぷりと付いています(^ω^)
 でも、日本では種子は付かないらしいです。媒介する昆虫がいないのか、雌雄異株で他の株からの花粉が必要なのかな?ブルーベリーなんかも、違う品種を植えないと実がつかないし、フクシアも実がならないような気がする。植物の不思議のひとつですね。
 植物観察をしていて思ったんですが、海岸に近いところに多く生えているような気がします。野山でも、沿岸部の野原などで多く見かけるような気がします。
 モモイロヒルザキツキミソウとした方がベターかな?
[写真撮影] 2007年06月08日
[関連ページ]
ヒルザキツキミソウ
ヒルザキツキミソウ
ヒルザキツキミソウ
ヒルザキツキミソウ
ヒルザキツキミソウ
ヒルザキツキミソウ
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-6月  
チドメグサ そらいろネット ビョウヤナギ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved