そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 06月 > サクラソウ科 > オカトラノオ
 オカトラノオ
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

オカトラノオ

[和名・種類] オカトラノオ
[学名] Lysimachia clethroides
[英名] Gooseneck loosestrife
[名前の由来] 岡虎の尾。丘に生えるトラノオの意味。
[分布] 北海道〜九州
[科名] サクラソウ科オカトラノオ属
[花色] 白色
[花期] 6月7月
[特徴・解説]  日当たりのよい草地、山野に生える多年草。
 茎は丸く、まばらに短毛が生え、分枝せず高さ50cm〜100cmになります。基部は赤みを帯びます。地下茎を長く伸ばして増えます。
 茎先に途中から垂れる長さ10cm〜30cmの総状花序を出し、径約1cmの白色花を多数つけます。花は下から咲きあがり、花冠は5裂します。雄しべと花冠の裂片は対生します。
 葉は互生し、長さ6cm〜13cm、幅2cm〜5cmの長楕円形〜狭卵形です。葉裏にも短毛が散生します。先端はとがります。
 果実は直径約2.5mmの卵状球形の刮ハです。
 良く似た植物にノジトラノオ、ヌマトラノオがあります。また、オカトラノオとヌマトラノオの雑種であるイヌヌマトラノオもあります。
[レポート]  オカトラノオの花の写真です。
 湿地に生えていた、オカトラノオです。残念ながら、ヌマトラノオは見付かりませんでした。ヌマトラノオを探し続けているのですが、湿地環境が少なくなったためか、見付けることができません。自分がひきこもりで、行動範囲が狭いというのも理由のひとつなのですが(^^ゞ
 花が綺麗なので、栽培されることも多い植物です。ヌマトラノオもビオトープなどで、栽培されることが多いです。オカトラノオの場合、観賞用に品種改良されたものが販売されています。野生種の方が丈夫で育てやすいと思いますが、園芸品種でも元々は日本の在来種なので育て方は簡単だと思います。野生種と園芸種の違いは、野生種は丈夫で、園芸種は花が大きく開花期間も長いことが多いです。花色が異なるものもあったりします。
 オカトラノオはどこにでも生えている雑草というわけではありませんが、見かけることの多い植物でもあります。根が太くて丈夫なので大変だけど、自生しているものを取ってきて植えてもいいんじゃないかなーと思います。地権者の許可が得られればね。地植えにすれば、地下茎が伸びて勝手に増えてくれます。
[写真撮影] 2008年06月19日
[関連ページ]
オカトラノオ
オカトラノオ
オカトラノオ
オカトラノオ
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-6月  
ガクアジサイ そらいろネット ハナショウブ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved