そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 06月 > キブシ科 > キブシ

キブシの果実

mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加

キブシ

[和名・種類]

キブシ

[学名]

Stachyurus praecox

[英名]

-

[名前の由来]

木五倍子。果実をフシ代用としたため。
別名、キフジ、マメフジ、マメブシ。

[分布]

日本各地

[科名]

キブシ科キブシ属

[花色]

淡黄色(果実:緑色に掲載)

[花期]

3月4月

[特徴・解説]

 雑木林、林縁、山地の道端など、湿り気と日陰を好む落葉低木〜落葉小高木。
 高さは2m〜4mになります。樹皮は赤褐色、または暗褐色。本年枝は緑色、たは赤みを帯びた緑色です。稜が2個あり、無毛で少し光沢があります。冬芽の側芽は長さ1.5mm〜3mmの広卵形で、先端は尖り、2個〜4個の芽鱗に包まれます。頂芽は大きいです。葉痕は半円形で、肩に托葉痕があり、維管束痕は3個です。
 葉は互生し、葉身は長さ6cm〜12cm、幅3cm〜6cmの長楕円形〜卵形です。葉柄は長さ1cm〜3cmで、ときに赤色を帯びます。
 雌雄別株です。葉の展開前に開花し、長さ3cm〜10cnの総状花序が垂れ下がってつきます。花は長さ6mm〜9mmの鐘形で、花弁は4個、萼片は4個です。雄花序は長く、淡黄色。雄しべは8個、雌しべは雄しべより少し短いです。雌花序は短く淡黄緑色。雌しべは花の外へ少し突き出し、雄しべは退化して短いです。
 果実はかたく乾いた液果です。直径7cm〜12cmの楕円状球形で、7月〜10月に黄褐色に熟します。種子は長さ約2mmです。
 地域によって変異が非常に多いです。髄は灯心に、果実に含まれるタンニンはお歯黒に用いました。

[レポート]

 キブシの果実の写真です。
 まだ果実は熟しいませんが、すでに大きく生長しています。キブシの果実は、花が終わってから、果実が膨らむまでの期間が、とても短い気がします。ですが、果実が膨らんでから、熟すまでがとても長いです。外見上では観察していても大きく生長することはないのに、ポロポロと果実を落としつつ、夏〜秋にかけて熟します。
 地元では、夏に草刈りや伐採、剪定が行われることが多いので。キブシの花や果実を目にする機会は多いのですが、熟す前に切られてしまいます(^^ゞ。熟した状態のキブシの果実は、意外と少ないんですよねー。カメラの届かない場所にならあるんだけど、カメラの届く場所に付いた果実は、枝ごと剪定されちゃうから。
 キブシの落ちた果実はあまり目立ちませんが、花後の落ちた花序はかなり目立ちます。道路上にはゴミのようにたくさん貯まってしまいます。まだまだ寒い時期に花を咲かせるから、落ちた花序も目立つのかもしれないなー。キブシの花が咲くと、春が近付いてきているなーと感じます。

[写真撮影]

2008年06月19日

[関連ページ]
キブシ
キブシの花
キブシ
キブシの果実
キブシ
キブシの花
キブシ
キブシの果実
キブシ
キブシの花
キブシ
キブシの果実
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-6月  
サケツバタケ そらいろネット タシロラン
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved