そらいろネット > 三浦半島観光地図 
  > 横須賀市 > 久里浜 
  > 日本丸一般公開
日本丸一般公開
 日本丸一般公開
日本丸一般公開
 横須賀港開港150周年記念行事の一環として、帆船「日本丸」が久里浜港へ寄港した際、埠頭が開放され一般公開が行われました。
   横須賀港は1865年(慶応元年)、徳川幕府の勘定奉行小栗上野介忠順とフランス人技師フランソワ・レオンス・ヴェルニーが、横須賀村に横須賀製鉄所(のちの横須賀造船所)の建設を開始したことを開港の起源としています。
   小栗上野介忠順|人物事典 
  - 三浦半島観光地図
小栗上野介忠順|人物事典 
  - 三浦半島観光地図 
 
  
   フランソア・レオンス・ヴェルニー|人物事典 
  - 三浦半島観光地図
フランソア・レオンス・ヴェルニー|人物事典 
  - 三浦半島観光地図 
 
  
   横須賀製鉄所|三浦半島事典 
  - 三浦半島観光地図
横須賀製鉄所|三浦半島事典 
  - 三浦半島観光地図 
 
  
  
   日本丸は独立行政法人航海訓練所が所有する横須賀で建造された帆船練習船で、帆を拡げた時の姿から「太平洋の白鳥」と呼ばれています。
   船員に求められる資質を育て、基礎的知識・技能を習得するため、航海訓練を実施しています。
  
  ●日本丸諸元
  ・建造場所:住友重機械工業株式会社浦賀工場
  ・起工年月日:1983年(昭和58年)4月11日
  ・浸水年月日:1984年(昭和59年)2月15日
  ・竣工年月日:1984年(昭和59年)9月12日
  ・総トン数:2,570t
  ・全長:110.09m
  ・幅:13.8m
  ・最大搭載人員:190名 
   浦賀ドック|横須賀市浦賀町 
  - 三浦半島観光地図
浦賀ドック|横須賀市浦賀町 
  - 三浦半島観光地図 
 
  
  
  ●セイルドリル
   帆船「日本丸」に乗船する実習生が、合計36枚の帆(セイル)を張り、畳む訓練を行います。通常、帆を張る訓練は洋上で行うため、帆を拡げた姿を間近に見学できるのは、とても貴重な機会となります。約1時間かけて36枚すべてのセイルが開いていく様子は見応えがあります。
   横須賀市消防団音楽隊によるブラスバンドの演奏も行われます。
  ●船内一般公開(無料)
   帆船「日本丸」の船内を一般公開します。普段は見ることのできない訓練のための特殊な設備などを見学できます。
  ●出向・登檣礼
   帆船「日本丸」で航海訓練を行っている実習生全員が、離岸時に港や見送る人々に対して感謝の意を表し、白い実習服と黄色い高所作業帽に身を包み、マストやヤード(帆を取り付ける横方向の桁)に登り、帽子を振り「ごきげんよう」を三声する帆船にとって最高の儀礼です。
   出港に合わせ、陸上自衛隊久里浜駐屯地所属隊員による久里浜太鼓を披露します。
  ●イルミネーション
   船首から各マストの頂を通して船尾までに設置された電球に灯されて、帆船「日本丸」の船体がライトアップされます。
  
  ●実施イベント
  ・2015年10月15日(木) 寄港
  ・2015年10月15日(木)〜2015年10月18日(日)日没〜22:00 イルミネーション
  ・2015年10月17日(土)13:00〜16:00  セイルドリル
  ・2015年10月18日(日)9:00〜11:30・13:00〜16:00 船内一般公開
  ・2015年10月19日(月)10:00 出港・登檣礼(とうしょうれい) 
  
   久里浜港|横須賀市久里浜 
  - 三浦半島観光地図
久里浜港|横須賀市久里浜 
  - 三浦半島観光地図 
 
  
   ぱしふぃっくびいなす|久里浜港|横須賀市久里浜 
  - 三浦半島観光地図
ぱしふぃっくびいなす|久里浜港|横須賀市久里浜 
  - 三浦半島観光地図 
 
  
   京急久里浜駅下車
京急久里浜駅下車  徒歩20分
徒歩20分
  
   
    |  | 
  
    |  | 
 日本丸一般公開の写真
日本丸一般公開の写真 
 くりはま花の国から見た日本丸です。
 久里浜駅からくりはま花の国内を散策して、久里浜港まで行ったんですが、かなり長い距離を歩いたので疲れ果てましたー。
 くりはま花の国|横須賀市神明町 
- 三浦半島観光地図
くりはま花の国|横須賀市神明町 
- 三浦半島観光地図 
 
 やっと、久里浜港の東京湾フェリー乗り場までやってくることができました、遠かったなぁ〜。。。
 少しずつ近付いてくる日本丸の姿に、興奮を押されきれません!! 
 なんて美しい姿をした船なんだ!!
 帆船の中でも、もっとも美しいのではないかと思います。
 船体とマストのバランスが調和がとれているためでしょう。
 やっぱりたくさんの人が見学に訪れていました。
 年齢層も様々ですね、高齢の人もいれば、子供も多いし、若い人も多いし。
 あらゆる年齢層の人が訪れるイベントって、実はかなり少ないです。とくに若い年代の人が訪れるイベントは、横須賀市内では実に少ないです。子供向けのイベントが多いので、そういったイベントは取材に行ってもつまんないんです(^_^;)
 船首に飾られている「船首像」です。「フィジュアヘッド」って呼ばれたりもします。
 女神像で藍青っていいます。読めないと思うのですが、「らんじょう」さんです。手を合わせています。
 姉妹船の海王丸では、紺青(こんじょう)っていう女神像になっています。横笛を吹いている姿になっています。
 東京芸術大学の西大由教授が製作したらしいです。
 慣習として女性像や女神像になっていますが、これからの時代は萌えキャラでもいいんじゃないかなって思います。
 だいたい全長100mくらいある大きな帆船なので、写真を撮る角度も限られてきますね。
 黒船来航で日本中が大騒ぎになったと言われていますが、その時の蒸気船が全長80mくらいです。
 幕末に江戸幕府がオランダから購入した最新鋭の洋式軍艦ですら、全長70mくらいです。
 それを考えると、日本丸の大きさがどれだけ大きな船なのかがわかるんじゃないかなって思います。 
 船内見学はスーパー長蛇の列となっていました!!
 直射日光をさえぎる場所もなく、永遠と待たされるのはイヤだなって思って、普段は入れない久里浜港埠頭内を探検してみることにしました。 
 テントが張られており、物産品やお土産品などが売られていました。
 そして、埠頭の恥から恥まで、行ける範囲内ですが探検してみました。意外とあっさりと終ってしまいました(^^;)
 久里浜港埠頭の探検は所要時間5分ほどで終わってしまいました。
 しょうがなく、列の最後尾にならんだんですが・・・
 待ち時間が長い(*´Д`)
 待っている間、やることがないので写真を撮っていました。
 この日は10月でしたがとても暑い一日だったので、Tシャツ姿の人もたくさんいました。
 エルニーニョ現象だかラニーニャ現象だかで、暖かい1年だったと思います。 
 やっと順番が巡ってきましたー、ワクワクで足が震えてしまいます。
 けっ、けっして、高いところが苦手だからではありません。
 乗船しましたー!!
 グルグル巻きにされたロープ。
 この中の1本にアタリがあって、アタリを引くとニンテンドー3DSがもらえるらしいです。
 訓練生たちが甲板みがきをしていました。
 たぶん、日本丸の甲板はチーク材を使っているんだと思います。チーク材は現在では超高級木材です。
 甲板磨きのこと、「タン・ツー」っていうみたい。
 訓練生は男の子ばかりじゃなくて、女の子もいるんですよー。一緒に写真を撮ってもらえば良かったなー。 
 甲板磨きはヤシの実です。
 昔からなんでヤシの実なんて使ってるんだろう、握りやすいからかなーなんて思っていたんですが、なぜヤシの実なのか実際に手に取って謎が解けました!!
 ヤシの実の断面は、タワシのようになっていました!! 
 進水した年なのか、竣工した年なのかわかりませんが、1984年になっていました。
 中央部には横須賀市の市章のようなマークが!!
 だけど、なんかちょっと違うみたい。
 歪んだ精神を鍛え直す棒がたくさん置かれていました。
 グズグズ作業をしていると、この棒でたたかれてしまうんだようね、さすが海の男たち!! 
 たしか、海図室だったような気がします。
 部屋の中に入ったわけじゃなくて、前を通り過ぎただけなので、何室だったかわすれちゃった(^^;) 
   
    | Copyright © 1996- 
      そらいろネット(sorairo-net.com) All Rights Reserved. |