 |
 |
 |
 |
 |
▼ スギゴケ ▼
| [名前] |
スギゴケ |
| [学名] |
- |
| [名前の由来] |
- |
| [分布] |
- |
| [科名] |
スギゴケ科スギゴケ属 |
| [花色] |
- |
| [花期] |
- |
| [特徴] |
低地から山地で、やや日陰地の湿った場所や腐植土のたまるようなところに群生します。また山の急斜面の岩盤の多いところなどにもみられる大型の種類です。
茎は5cm〜20cmになり針のように固く、枝分かれはしません。葉は茎の中程から先によくつきます。湿ると葉を広げ、乾いてくると茎にくっつくようすぼまります。
仲間には、ウマスギゴケ、オオスギゴケ、コスギゴケなどがあります。 |
| [感想] |
マンネングサの仲間かなーって思っていたんですが、コケの仲間のようです。コケに関しては手元に詳しい資料がなく、知識もないので、間違っているかもしれません。たぶん、スギゴケの仲間だと思うのですが・・・ |
| [撮影日] |
2005年04月04日 |
| [関連写真] |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|