 |
ロウバイ科の植物の特徴 |
 |
すべて海外から持ち込まれました |
|
クロバナロウバイ属、ロウバイ属などを含み、4属10種からなる小さなグループです。
ロウバイは漢字で書くと「蝋梅」となりますが、ウメなどが含まれるバラ科ではなく、ロウバイ科という独立した科になります。
日本各地に植えられているのを見かけますが、日本原産の種はありません。すべて江戸時代以降、観賞用に持ち込まれたものです。
食べる人はいないと思いますが、有毒植物らしいので、食べない方が良いみたいです。
そんなわけでして、園芸品種の資料はあまり持っていないので、詳しいことはわかりません(^^ゞ |
|
|
 |